ラベル Franco kernel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Franco kernel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月27日木曜日

GalaxyNexus超カスタマイズ

わり。チョー名前負けだわ。タイトル。

全画面計画も進行中なわけだが、、、
やりたい事が多いわりに時間がないと。

まとめられないから、断片的情報を断片的なまま提供しようと。

・Linaroイイかも

 ICSのGNexで3D描画で2倍のベンチマーク値を出したというLinaroだが、JBベースで完全移植されたバージョンは見つからないね。特にカーネル周りは皆無。
 そんな中でもAOSPALはいい線行ってる。ベンチマーク値は5%UPがいいところだけどPacmanベースのカスタムが本家以上にヌルサクだと。

・全画面化のベースにXylon(UKG)がいいかも

 Linaroを追っかける過程で見つけたカスタムロム。 半透明ステータスバーとナビバーを自動的に隠す事が出来るのはコイツとChameleonOSだけ。たぶんね。
 しかもこいつは、使いづらいながらもアプリ単位DPI変更設定ができる。ただし、ParanoidoAndroidより完成度低いね。今後に期待。

・アプリ単位DPI変更設定と言えばXposedのモジュールでも実現出来るらしい。

 セルスタンバイ対策に使おうと思っているXposedだが、DPI変更機能を持つモジュールがある。
 ChameleonOSと組み合わせれば死角無し…なのだが、ChaOsとの相性チョー最悪。
  XposedInstallerでXposedを機能させると、再起動後、UIが死にます。Romのレストアか焼き直し必須。あうち。今後に期待。

・Xposedの暴走後リカバリ

 レストアか焼き直し…と思っていたが、XPosedInstallerをインストールすると、内部SDのルートフォルダにXposedDisablerなるzipが出来てる。コイツをリカバリで焼けばXposedだけ殺せるらしい。…でも、試してないぞ。

・FrancoKernelだめくさ。
 Omap片肺死ぬし、NeetSleepに入るし。でも、FancyKernel良いぞ。ベンチ良いぞ、、でも、結局片肺
死んでNeetSleep。LeanKernelしか道はないのかぁ??

・あうあう。GoogleReaderがあと1週間で無くなる。。。がFeedlyがGoogleReaderAPIクローンを実装したらしい、、、し、gReaderProがFeedlyを使えるとか。。はよ試さんとあかん。あう。

時間くれくれ。取り間、温泉に行くわ。


2013年3月18日月曜日

なぜにFranco kernel?

ちっす。
書き手のキャラが模索中だし、不定期だし、他のトコで書いている情報に関しては「勝手にググってチョーだいスタンス」の超絶不親切ブログ‐勝手にあんどろいどZも、日に数十ビューはイクようになりました。今後も不親切に微速邁進しますんで。

で、Franco Kernelだ。

Androidにとってカーネルは、コアな節電したり、クロックアップしたり、コアなWiFi設定したり・・・と、かなりなヘビーユーザー(Hobbyかな?)マニアックな変更をするためにいじる・・・という偏見にも似た認識を持ってたので、変更する気はなかったんだけどね。
いや、苦労する割に、不安定さが増えてメリットが少ないかと。

しかしアレだ、、急速充電モード。

こんなヤツを使っても500mAでの低速充電しかできなかったりするのよ。
GalaxyNexus+ParanoidAndroid3.1だと。
AOKPを使えば急速充電もできるのだけど、ParanoidAndroidにゃ急速充電モードがない。
ACチャージャーUSB給電したり、充電専用結線してあるUSBケーブルを使えば1000mAで充電できるのに、普通のUSBケーブル+モバイルバッテリーだとダメポ。
ParanoidoAndroidのUIは捨てられないし・・・・・

で、2度目だけど、Franco Kernelだ。まじ。

Franco KernelならPanoidのままで急速充電したり、Windowsの電源設定みたいにパフォーマンスモード、省エネモードを設定したりできちゃう。
駄菓子菓子、セルスタンバイ問題はAndroid4.0並に悪化するので、以前紹介したようにパッチをあてましょね。
Franco kernel は 前記事で紹介した Franco kernel updater を使うがよろし。
stock kernel
Franco kernel
噂の20000mAHバッテリー
custom kernel settinngを選ぶ
Enable fast chage にチェック


Franco KernelがBOOTしない on Galaxy Nexus

ぶっちゃけ、JBバージョン用じゃない物を焼いちゃったんだけどね。
最初のGoogleロゴでフリーズするけどFastBootとリカバリモードは動く。
しかし、SDスロットがないGalaxyNexusでは単独復旧は無理。

そこで Nexus Root Toolkit
ま、使い方は他所で解説してるだろうから割愛でし。

PC側にて、FastBootでもGalaxyNexusを認識できるように、他所で調べてUSBDriverを入れといてね。

で、左下のAdvance Utility - Launchを押す。ポチッとな。
すると、こんな画面だ。
右下の方にあるRestoreStokKernerを押せばオリジナルのKarnelが焼けます。
事前にKarnelのバックアップを取っていない場合でも、ダウンロードして焼いてくれるので
ご安心。
あちしの場合、stock_kernel_takju_4.2.2_JDQ39.imgをダウンロードして焼きました。
ParanoidoAndroid3.10なんで4.2.2ベースですな。

Franco Kernel を焼くなら、コイツです。



後々、Kernelの設定をするときに必要になるので、購入するのがオヌヌメ。