ラベル Xposed の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Xposed の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月11日土曜日

Zenfone2 Xposedフレームワークが動くぞ

ちょいと前から Zenfone2用 XposedInstaller/Framework が公開されている。。。が、検証が遅れて、紹介していなかった。すまぬ。

元ネタはXDAのこの記事だ。

TWRPからのインストール方法と、ADB/Fastbootを使った方法の2つが紹介されている。

おっちゃんはADB/Fastbootを使ってインストールした、、、が、ADB/Fastbootのパスが通ったPCがあれば、バッチファイルを2本実行するだけだ。

①ダウンロードした XposedForZenFone2Lollipop.zip をADB/Fastbootのパスが通ったPCに展開する。

②Zenfone2 をUSB接続し、展開されたInstallXposedInstaller.bat を実行。

③Zenfone2 を再起動。XposedInstallerを実行しフレームワークが動作していない事を確認。

④展開されたInstallXposedFramework.bat を実行。

⑤再起動後、Xposedフレームワークが動作していることを確認。

しかしながら、Xposedはリスキーなカスタマイズだ。
安定性が悪いモジュールや、モジュールの組み合わせのせいで、bootloopになってしまう事も多々ある。

以下の手順で対処しろし。

①複数のモジュールをまとめて追加しない。不安定になった原因を特定するためだ。

②bootloopになったらXposedFrameworkアンインストール→不安定モジュールアンインストールの流れだが、bootloopなので通常画面からRemoveXposedFramework.batを使えない。
多分、裏リカバリ画面からの操作になるので、上記「TWRPでのインストール」で用意されているアンインストール用のZIPファイルを、ADB sideload で喰わせる方がいいかもしれない。

この表示が出れば、Xposedフレームワークが正常に動作している。
一番の目的はAppSettings。 zenfone2の6インチの画面では、アプリごとにフォントサイズやレイアウトを変更できないと、間が抜けた表示になる。
AppSettingsのアプリ毎の設定画面。DPI,フォントスケール、画面サイズを変更することで、画面のレイアウトをアプリごとに最適化出来る。設定が決まったら、画面上部のフロッピーディスクのアイコンをタップし保存する。
設定の保存後、画面上部メニュー(3ドットマーク)をタップし、「設定」から、アプリを強制終了する。その後、「起動」で目的のアプリの画面をチェックする。気に入った設定が見つかるまで調整しろし。
見慣れたchromeがタブレット版表示に。でも、フォントが小さすぎる。
chrome側のユーザ補助でフォントサイズを調整してもいい。
APM+で「機内モード」を削除し、スクリーンショットを追加してみた。

 国内MVNO抱き込みで入手が楽になり、クイックルートが用意され、Xposedが動作するようになったZenfone2…このブログで扱わなくても、十分な情報が流れつつある。潮時だな。



2013年8月24日土曜日

XposedInstaller Android4.3用

XDAにテスト版がUPされてるぞ。
インストールに癖があるからな。
1.旧バージョンをインストールしているなら、アンインスト―ル
2.上のリンクから、XposedInsaller_2.1.4_mod.apkをダウンロード
3.rootエクスプローラやESファイルエクスプローラでダウンロードしたファイルを/system/appにコピーする。ルートモードでな。
4.3で使ったツールでコピーしたファイルのパーミッションを644(rw:r:r)に設定
5.reboot
6.XposedInstallerを実行
7.黄色い文字で表示されてるボタンを押す

8.エラーが出なけりゃ0K
9.エラーが出たらSuperSUをインストール
(superuserじゃ駄目らしい)
10.5から繰り返し
多分コレでイケるんじゃね?

2013年7月16日火曜日

S4つ文鎮化



言うとくけど、S4つ+Xposed+DataSimパッチ、、人柱志願者以外は、止めた方がええよ。


CWMやTWPRのリカバリ環境が無い状態でパッチミスしたら、即、文鎮。←いまここ


ま、文鎮っていうより、エンドレスブート。
ロック画面まで行ってSIMチェックでリブート。
ま、不幸中の幸だが音量↓+電源でFactoryMENUに入るから、clear eMMCを選べば、一時的にbootは出来る。
が、リブートするとエンドレスブート。


光明は音量↑+電源。
まだ確認してないけどFastBootジャマイカ。
で、そこから戻る押下でオリジナルリカバリメニュー。
さて、どの手でいくか…
ってか、おまいらwktkしてるだろ
少なくともおいちゃんはwktkしてるぞ。
ドMだし。


7/17 01:48

とりあえず、CMW焼けたぞ。

ここの中のリンク、「Last note: All needed tools and drivers can be downloaded from my MT65xx Tools 4shared folder. The password to login is bm-smartphone-reviews.blogspot.com. Have fun!」ってあるからパスワード入れてフォルダの中に入り、「MT6589 Tools」の中の「SP Flash Tool v3.1308.0.125.7z」とSerialドライバ「MT6589 USB VCOM drivers.7z」をダウンロードする。

シリアルドライバは何故か認識しない。でもインストールしておく。
ここまで来た人ならroot化は済んでるよね。って事は、USBで接続してるだろうから、
FlushToolのOptionsメニューから「USB MODE」を選んでおくこと。

焼きたいイメージをどこかのフォルダに展開して、その中のscatterファイル「MT6589_Android_scatter_emmc.txt」を「scatter loading」ボタンで開く。

上記のFlushToolは書き込みファイルを指定して、書込み(Download)ボタン押しときゃ、接続認識したときに自動的に焼かれるわけよ。ここで、電源の切れた「S4つ」をUSB接続して電源を入れればOK
画面のプログレスが落ち着けば、緑の「O」が出て完了。

とりま、焼くのはCWM。

XDAの「Adding star n9500 cwm recovery v6.0.2.8 by my amigo bruno martins.Again i have tested on my n9500 and working perfect with above firmware.(better cwm than mine)http://www.mediafire.com/?yakft19fkwqsxwa」を焼くが、起動しない。

「I flashed it by swapping cwm with stock recovery in firmware loaded spflashtool and unticked all except recovery,http://www.mediafire.com/?c6njco2ufpthwhu」の方にはCWMのイメージはあるがscatterがない。
ので、、上のscatterがあるフォルダに、このイメージを置く。

焼直したら動いたぞと。

あとは、FlushToolで焼いてちょーだい。

音量↑+電源で起動すりゃ、CWMが起動するぞ。

で、誰かFactryResetした状態で「S4つHD」のBackupをCWMで取って提供してっくれないかなぁ。
「S4つHD」のStockROMイメージが見つからない。starN9500のROMは見つけたんだけどね。

7/18 02:12
「S4つHD」のStockROMイメージはコレ。

N9500-stock-20130510 with c…rar

多分、star N9500 とS4つはromのレベルでも同一ぽい。

あ、先にCWM焼いてるならStockROMのscatterをloadした後に「ロRECOCERY」のチェックを外して焼かんとね。

2013年6月27日木曜日

GalaxyNexus超カスタマイズ

わり。チョー名前負けだわ。タイトル。

全画面計画も進行中なわけだが、、、
やりたい事が多いわりに時間がないと。

まとめられないから、断片的情報を断片的なまま提供しようと。

・Linaroイイかも

 ICSのGNexで3D描画で2倍のベンチマーク値を出したというLinaroだが、JBベースで完全移植されたバージョンは見つからないね。特にカーネル周りは皆無。
 そんな中でもAOSPALはいい線行ってる。ベンチマーク値は5%UPがいいところだけどPacmanベースのカスタムが本家以上にヌルサクだと。

・全画面化のベースにXylon(UKG)がいいかも

 Linaroを追っかける過程で見つけたカスタムロム。 半透明ステータスバーとナビバーを自動的に隠す事が出来るのはコイツとChameleonOSだけ。たぶんね。
 しかもこいつは、使いづらいながらもアプリ単位DPI変更設定ができる。ただし、ParanoidoAndroidより完成度低いね。今後に期待。

・アプリ単位DPI変更設定と言えばXposedのモジュールでも実現出来るらしい。

 セルスタンバイ対策に使おうと思っているXposedだが、DPI変更機能を持つモジュールがある。
 ChameleonOSと組み合わせれば死角無し…なのだが、ChaOsとの相性チョー最悪。
  XposedInstallerでXposedを機能させると、再起動後、UIが死にます。Romのレストアか焼き直し必須。あうち。今後に期待。

・Xposedの暴走後リカバリ

 レストアか焼き直し…と思っていたが、XPosedInstallerをインストールすると、内部SDのルートフォルダにXposedDisablerなるzipが出来てる。コイツをリカバリで焼けばXposedだけ殺せるらしい。…でも、試してないぞ。

・FrancoKernelだめくさ。
 Omap片肺死ぬし、NeetSleepに入るし。でも、FancyKernel良いぞ。ベンチ良いぞ、、でも、結局片肺
死んでNeetSleep。LeanKernelしか道はないのかぁ??

・あうあう。GoogleReaderがあと1週間で無くなる。。。がFeedlyがGoogleReaderAPIクローンを実装したらしい、、、し、gReaderProがFeedlyを使えるとか。。はよ試さんとあかん。あう。

時間くれくれ。取り間、温泉に行くわ。