2013年10月27日日曜日

S4つHDカスタマイズ(GPS編)

掴みがクソだと言われるS4つHDのGPSだが、設定すればそこそこ使える。
/etc/gps.confを他機種からコピーして配置する…ってのが基本らしいが、それだけじゃ不十分。
gps.confをちゃんと設定しろし。

…でコイツだ。FasterGPS


root化前提かもしれんが、/etc/gps.confを手軽に変更できる。

NTPサーバのContinentとRegionはAsia/Japanを選択するだけ。
サーバが自動で決定される。

で、この画面でGo to advanced settingsを選べば、、






このように、gps.confの内容が変更できる。この画面に出てくる項目が足りない場合、一度gps.confを直接rootモードにてエディターで編集し、追加してくれ。以降、FasterGPSで編集できる。
ちなみに、上記の設定は試行錯誤の結果到達した「最速GPS補足、ふらつき無し」の設定だが、導入は自己責任でよろ。

…しかしながら、これだけでは、またまた不十分。EngineerModeの設定も確認しよう。

SGS4UIFINAL4.3ではXposedモジュールのGravityBoxからEngineerModeに入れるが
(SGS3UIFINAL4.3では、最初からxposedはインストール済み。モジュールの選択はできないので、他のモジュールを追加する場合、XposedInstallerをインストールする)
Location - Location Based Service を選択する
設定内容はほぼgps.confと同じだ。先ほどのFasterGPSと矛盾が無いように設定しとくれ。

A-GPS On/Off の Enable A-GPSをチェック。
CPandUP switch はUserPlane,ModeはMSB
SLPサーバはsupl.google.com
ポートは7276(7275という説もあるが…)
TLSをEnableにするのが一般的らしいが、掴みがボロボロになったのでDisableにしてみる 。
ディフォルトではOFFになっているが、GPS EPOを有効にすれば、衛星からの初期ダウンロードが高速になるそうだ。

EnableとAutoDownloadのチェックをON。
EPO(IDLE)ボタンを押せば初回ダウンロードが実行される
ダウンロードデータは14日間有効らしいが、
無効になったら、自動ダウンロードされるって事だろな。
確認のためGPS(OFF)のボタンを押してONにする
(GoogleMapsを使う時には、勝手にOn
になるから安心しろし)
VIEWのタブに移り、GPS補足状況を見てみよう。
屋外ならば瞬時に①、数秒後に②、10~30秒程度で③になり、衛星の補足が完了する。

2013年10月26日土曜日

S4つHDカスタマイズ(システムファイル削除編)

Galaxy Nexus も Nexus4 も、里親さんに引き取られたぞ。
不出来なS4つHDだけが手元に残った。
ま、Nexus5までの繋ぎだがな。

…てな訳で、SGS4UIFINAL4.3以降カスタムROMも開発が止まった感があるS4つHDだが、実用Settingも煮詰まってきた。
しかしながら、諦めるって事もオトナ的に大事だぞ。

●Eコンパスはナイ!諦メロ。
 所詮、GoogleMapをグリグリ動かす時と、オワコンの世界カメラぐらいじゃね?必要なのは。

●GPSはギリつかえる。
 GoogleMap起動後5~50秒程度で補足できる…が、裏で位置情報を送信してるかというと…
 ロストしてる ( --;;;

●アプリによっちゃ、動かねー
 端末に権限がないだと???インストール不可…回避策無いのかねぇ

●XposedでDataSimPatchあててるけど、SIM接続が頻繁にロスト。復活がマンドクサ。
 ま、確実、比較的簡単に復活できる方法はある。我慢しる。

●UIのカスタマイズはXposedで満足しとけ。
 ステータスバーの透明化やアプリ単位の解像度設定ぐらいは出来る。
 一番面倒なナビバーAutoHideはハードボタン機なんで必要ないし。

●ファントムタップ機能…
 …電源SWのON/OFF(つまり画面のON/OFF)で治る。

これらの詳細は次回な。今回はシステムアプリの削除だ。
前提として、
●CWMは入れろし
●システムアプリ削除はTitanium Backup(有料版)推奨
 削除すると無限bootする、厄介なヤシがある。
 ヤバイヤシはパッケージ名(com.android.xxxxとかな)を頼りに/data/dalvik-cacheからパッケージの
 dalvikCacheを事前に直接削除しろし。
 システムアプリ削除後は、Titanium BackupのメニューからDalvikCacheの削除を選ぶ。
 不要DalvikCacheがきえてくれるぞ。
 
以下、削除したシステムアプリだ。空けたシステムROMエリアには常駐ユーザーアプリを
TitaniumBackupのシステムアプリ変換機能で突っ込む。
1GByteしかない内部ストレージ、、出来るだけ空けろって事だ。


3D live weather
コイツを消すとエンドレスブートに突入する。一番最後に消したほうがイイ。
CWMでバックアップとって、そのバックアップがレストア出来ることを確認してからトライ。
運がよければ消せるゾ。

○3D Mushroom Wallpaper
サイケなキノコのライブ壁紙。

△AgoldFactoryTest
△AgoldWallPaper
△AmaboyApp
不明。名前からして大したこと無いヤシ。取り合えずバックアップをとってから削除。

○Androidキーボード(AOSP)
AOSP版キーボード。英語版キーボードを2つも入れる必要なし。

○Androidライブ壁紙
標準のライブ壁紙(Nexusとか)。

○Atci_service
とあるストリーミングサービス用。イラネ。

○Black Hole
標準のライブ壁紙。

○com.androidwallpaper....
標準のライブ壁紙(Holo)。

○com.mediatek 4.2.1
3D対応のギャラリーとmediatek版カメラアプリ。イラネ。

△com.mediatek.theme.XXXX(3本)
不明。titanium backupでは消せない

○Documents To Go
MicrosoftOfficeのファイルも読めるビューワー。メールの添付ファイル見たりするなら、消さなくていいんじゃね?

○Exchangeサービス
MicroSoftのExchangeServer用

○File Manager
多分、各自好きなファイラーあるだろ。使わないんじゃね?

○FM Radio
イラネ。

○Googleテキスト読み上げエンジン
Pico TTSも含めて日本語不可だから、イラネ。翻訳→英語音声出力とかするなら残せ。
日本語読み上げしたいなら、代わりにKDDI N2 TTS入れろし。

○MTK Live Wallpaper
無くてもいいけど、任意のムービーを使えるライブ壁紙。
CPUの作成元Mediatekのヤシだから、最適化されてるぞ。HDムービーがコマ落ちなしで再生される。
YouTubeダウンローダーとかで、「BGV 滝」とか検索して使ってみそ。

○NotePad
イラネ。

○Omacp
OMA Client。イラネ。

○Pico TTSGoogle
テキスト読み上げエンジンも含めて日本語不可だから、イラネ。翻訳→英語音声出力とかするなら残せ。

○Play商店
胡散臭ー。イラネ。

○SmsReg
データSIMなんでSMSはイラナイ。SMSを使ったプッシュサービスらしいが。

○ToDo
お好きなToDo入れた方がいいんじゃね?

○Weather
○Weather Service
○WheatherClock
お好きにどーぞ。ただしWeather Serviceは3D live wheaatherで呼び出してるぞ。

○World clock
イラネ。
○エリアメール
キャリアのSIM使ってる人はいるのかも。知らん。

○ギャラリー1.1.40001
いらん。1.1.40012も入ってるんで、ギャラリーとカメラが2個づつ入ってる。

○フェーズビーム、フォトスクリーンセーバー、マジックスモーク
言うまでもない。








2013年10月6日日曜日

S4つHD噂の真相

検証1:2番目のSIMスロットでもWCDMAが使える。
WCDMA2枚挿しが出きるんじゃね?

 2番目のスロットでも WCDMA の SIM が認識出来るのは事実。
 しかし、2枚同時に WCDMA の SIM が使える訳じゃない。
 EnginialingMode で見てみると、どちらのスロットに挿しても SIM1 として認識される。残念。


検証2:Docomoのプラスエリアが使えるって?

 海外のサイトを見ると、N9500 は WCDMA 2100MHzシングルバンドと書かれてるが、S4つHD の裏蓋を開けると WCDMA850/2100 の表記がある。

EnginialingModeで見てみると、2100/850/800MHz。・・・プラスエリアあるじゃん。850MHz の方はチェック外したほうがいいんじゃね?






800/850 は実質同じ周波数範囲だから同時に使うことはない…てか、850MHz帯は日本じゃ使ってない。
あ、SBSIMのおまいら、、残念。プラチナバンドムリぽ。


検証3:何っ?クイックブート対応だと??

…どうも、クイックブート対応らしい。中途半端にな。
WindowsPCでいうとハイバネーションだ。

 で、推察だが、
●電源 OFFった直後、ON が効かないし、OFFってから 20 秒後にバイブがブルってる
 →クイック起動用にRAM情報をどっかに保存(20秒)、、そして失敗!!

●Boot~ロック画面で無限繰り返し状態
 →クイック起動用のバックアップイメージがあると勘違い。
    クイックブートシーケンスを繰り返している

●CWMでDalvikCacheがwipeできない
 →クイック起動用の為、DalvikCacheになんらかのしくみが組み込まれている。

●TitaniumBackupで起動中のシステムアプリをアンインストールすると、かなりの確率で
  強制リセット、Boot~ロック画面で無限繰り返し状態
 →クイック起動用の為、DalvikCacheになんらかのしくみが組み込まれている。その為、DalvikCache
 とメモリの不整合等、致命的な問題が発生している。

標準のままだと、機能しないんだが、前回紹介した4.3ベースのカスタムROMにすると…
起動するのに、約15秒だ。
これに対し、通常起動だと、、

約45秒だ。

 しかし、この機能を使う為には制限がある。
 ・一度電池を外すと通常起動になる…ってか、通常起動できないと困る。
 ・インストール出来るアプリは内蔵SDに換算して、合計1Gbyteまで?

 ・・・内部SD,1Gの制限じゃなくてDalvikCacheのサイズ制限の可能性が高いがな。 

どちらにしても、アプリのSD追い出しをしてもインストールできるアプリ数を増やせる訳じゃない。

ま、冷静になってくれ。
おまいら、日に何回電源offする? 画面offは頻繁かもしれんが、電源は無いだろ。
日に30秒高速にするため、インストールするアプリ数を制限する・・・ナシだ。

2013/10/09
[設定] - [ユーザー補助] の設定項目の中に Quick boot のチェックボックスがあるジャマイカ。
ま、OFFにしとけって。

おまけ

●TitanuumBackupでシステムアプリをアンインストールすると、高確率でBoot~ロック画面で無限繰り返し状態になる。これを防ぐには、以下の手順で。

1.アプリのキーをTitaniumBackupで確認
  例えば"3D live Weather"の場合、"com.mediatek.weather3dwidget"

2.RootExploreやESFileExplorer(rootマネージャon)で、/data/dalvik-cacheの中から、アプリのDalvik-cacheを削除
  例えば"3DWetherrWidget"の場合、
"/data/dalvik-cache/system@app@com.mediatek.weather3dwidget"かな

3.RootExploreやESFileExplorer(rootマネージャon)で/systemをR/Wマウントして、/system/appの中から、アプリのapkとdexを削除
  例えば"3DWetherrWidget"の場合、
"/system/app/com.mediatek.weather3dwidget.XXX"かな

4.ねんの為、TitaniumBackup-[メニュー]から[DalvikCacheの削除]を選べし。


2013年9月30日月曜日

S4つHD Android4.3ベース カスタムROM

S4つHD Android4.3ベース カスタムROMが公開されてるぞ。
どうも、4.2.1ベースUI4.3化らしい。

取り合えず、カメラはHDRモード対応の4.3用が入ってて、サイケなキノコの森がグリグリ動くライブ壁紙が入っている。

http://forum.chinafonini.it/viewtopic.php?f=19&t=15172&start=20

こちらのコンテンツにリンクがある。

Re: [Android] Update Star N9500
Messaggiodi freedgt il 13/08/2013, 14:56

SGS4UIFINAL4.3

イタリアの中華Phoneフォーラムで、ROMの出どこはロシアっぽい。


設定の各メニューだがカスタマイズ設定はGravityBoxというアプリで行う。
Mobileuncle ToolをインストールしなくてもEngineeringModeには、ここから入れる。
GPSの調整は未確認。





イタリアで販売されている 韓国製品の中国製クローン用にロシア人がカスタマイズしたROMを日本販売機に焼いたって事かい。確かにグローバルモデルだな。

2013年9月24日火曜日

LogMeIn Ignition が Android4.x で動かない!

LogMeIn Hamachi の件で紹介した LogMeInのリモートサービスだが、
殆ど無料で使える LogMeIn サービスの中、Mobile版のクライアントは有料だ。
(サービス自体は無料で使えるんだけどね)
しかもAndroidアプリとしては高額。2492円だ。



















何年も前からこのサービスを使っている人なら、既に購入して、ムカツキ状態だろう。
ナント、Android4.xで動作させるとリモート画面が表示されない。
2000円以上払って、コレだぞ。 - -#)

そんなヤシに朗報だ。有料アプリなんでリンクは書けないが、LogMeIn_2.0.427.apk でぐぐれし。
おまいらのお望みのモノがあるぞ。

2013年9月23日月曜日

Android4.3 やめました on Nexus4

Android4.3の絶対的メリットって何よ?


おっちゃんに小一時間ほどPizzaを詰めてトクトクと説明してほしいもんだわ。

新しいBluetooth機器に対応してて、レンダリングが改良されてて、カメラアプリが新しくなってて…

…レンダリング……コイツだ。

多分、新レンダリングのせいで、VNCサーバーも動かないし、AirDroidも動かないし、AndroidMirrorケーブルもダメポ。

てな訳でAndroid4.3ベースのカスタムロムは時期尚早。Android4.2.2ベースのカスタムロムに戻しましたとさ。ちな、ChameleonOS 0.8 4.2.2 0901な。

愚痴なんでタグ無し。いや、愚痴というタグを付けよう。



2013年9月21日土曜日

Androidで無料VPNサービスを…LogMeIn Hamachi (3)


前回の LogMeIn Hamachi (2) Web設定画面からメール送信して、受信したファイルがコレだ。
接続プロトコルにPPTPを使えば必要ないと思うんだが…



hamachi-xxx-xxx-xxx.pfx を ESエクスプローラ等で開こうとすると次の画面が表示される。


このパスワードは前回のWeb画面でメモしたヤシな。"XXXX-XXXX-XXXX"の14文字



残り2本のファイルは証書名を聞いてくるから、それぞれファイル名のHamachiIntCA,HamachiRootCAでも入れればイイ。ここら辺の証書はVPN設定でIPsecを選んだとき、画面から選択できる。

で、VPN設定だ。

Androidの「設定-その他-VPN」で表示される画面から右上の「+」を押して、VPNの新規追加だ。


「VPNプロフィールの編集」画面が出るから、タイプからPPTPを選ぶ。
サーバアドレスも、前回のWeb画面でメモしたヤシ。あ”?名前、、テキトーでいい。で、保存。


VPN設定ができてる。作成されたVPN設定を長押しすると、VPNプロフィールを再び編集できる。
チョン押しで、接続画面。


で、ユーザ名、パスワードも 前回のWeb画面でメモしたヤシ。
LogMeInのアカウントじゃないぞ。XXX-XXX-XXX と XXXX-XXXX-XXXXだ。
毎回入力するのマンドクサーなんで、「アカウント情報を保存する」にチェックしろし。

はい、ご苦労さん。自宅PCのファイルが見れるしイロイロできるんじゃね??

ただし、注意点だ。

・ESファイルエクスプローラだとLAN経由のPCを見ようとすると「WiFiが無いからダメ!」とかいわれる。WiFi前提のLAN接続しか許さないボケアプリが多少也ともあるって事だ。
・VPN設定すると、Android自体のセキュリティーで、PINなりパターンなりロック画面のセキュリティーが必須になるらしい。
・会社PCにHamachi仕掛けるヤシは人生賭けろよ。失職したうえ損害賠償7000マソ食らっても、おっちゃんシラネ。自己責よろ。






Androidで無料VPNサービスを…LogMeIn Hamachi (2)


参加するVPNに名前をつけてやりましょって事だ。
メニューから「ネットワーク」を選んで、「新規作成」な。
ネットワークIDとパスワードを設定する。
これは後でAndroid側の設定するときも使うからな。

メニューから「システム-設定」を選べばこの画面。
さらに変更を選べばクライアント名を変更できる。
これで、自宅PCがVPNに参加できた訳だ。会社PCにも同様な設定をすれば、自宅PCと会社PCがネットワークで接続される。大抵の場合停職、客先なら契約解除、出入り禁止だな。

で、ここからがAndroid用の設定。
AndroidはAndroid標準のVPN機能を使うので、APKのインストールはナシ。
LogMeIn Web上VPN管理画面のVPNクライアント設定とAndroidの設定がマッチすりゃ、接続できるってこと。

Mobile Hamachiは、まだプレビュー機能なんで、この画面じゃ設定できない。
URL中の「secure」を「preview」に変更して「F5」でリロードする。
ゴメンな。Enterでロードだ。

全然変わらない様に見えるが、別画面だ。クライアントの追加を選ぶと、、、
モバイルクライアントの追加ができる。
クライアント名をつけて作成すると…



なにやら面倒そうな設定画面。
ここからは試行錯誤の結果なんで、無責任モード全開だ。

① Androidに送信する設定ファイル中にパスワードを含むかを選ぶ。
  含まない方が安全そうだが、面倒だから含めちゃえ。
② Androidに送信する設定ファイル。接続プロトコルにPPTPを選ぶらなら、送信しなくても大丈夫
  な気もするが…
  送信されるのは「証書インストールスクリプト?」と「証書」2通
③ AndroidのVPN設定、証書インストールに使うからメモしとけよ
④ 自宅PC側で作成した「参加するVPNのネットワーク名」とパスワードな。
⑤ PPTPがチェックされてないから、チェックしろし。IPsecだけでもいいかもしれんが、設定が面倒。
  ま、設定が簡単って事はセキュリティが甘いって事だが。
⑥ よく解らんが、「すべてのトラフィックVPN経由で送信」をチェックすると、AndroidでWeb見る時
  すら、VPN経由になりそうだな。

長くなったから、Android側の設定は次回な。
アデュー。

2013年9月20日金曜日

Androidで無料VPNサービスを…LogMeIn Hamachi (1)

おっちゃん、全てにおいてマンドクサーなヒトなんで、端的に言うぞ。

VPNだ!無料だ!
3G回線経由で自宅PCが「LANで繋がっているが如く」ウハウハ触り放題だ。つまりエロい。
いや、エロいのはVPNじゃなくて、おっちゃんだけどね。

じゃ、イクぞぉ。…ォィ

LogMeInってのは元々マルチプラットホームのリモート接続サービス。
無料版があってカナリ安定したリモート操作がhttpポートのみで出来る。
自宅PCにインストールしときゃ、どこからでもイジれるわけだ。
VPNだけ使いたい場合も、とりあえずリモート機能をインストールしとくれ。
LogMeInアカウントを作る為にな。
このリモート機能の詳細はググってくれ。

サインインしてアカウント作成、LogMeInインストール後、LogMeInのWebで
ログインすると、管理画面が表示される。
「ホーム」はリモートの管理で「ネットワーク(マイネットワーク)」はVPNの管理。

リモートの管理だ。
クライアント(操作する側)はchromeならchromeアプリ、ほかのブラウザ
ならJavaで動く。操作対象のホスト選べばWeb上から操作できる。

自分自身をリモート操作すると、こーなる。

で、VPN管理画面だ。とりあえず自宅PCにHamachiをインストールする。

「クライアントの追加」から「続行」押下で、Hamachiダウンロード画面だ。

ダウンロードして、hamachi.msiをインストールすりゃ、あとは
Hamachiクライアントの設定だ。
あ”ー、ざっぱり説明してんのに、終わんねー。
後半に続くぞ。

#Android版リモートクライアントLogMeIn Ignition で困っている人はLogMeIn Ignition が Android4.x で動かない!を見ろし。

2013年9月2日月曜日

Googleマップ ダウングレード方法

旦那の監視方法で、気軽に「Googleマップを6.14.1あたりにダウングレードしときましょ」とか書いたけど、方法を紹介してなかったな。
通常は、「設定-アプリ」からアップデートの削除でいいけど、TitaniumBackup等でシステムROM統合しちゃった人。。。

1.TitaniumBackupでマップをシステムアプリアンインストール
2.「stockrom cwm magro 4.2」とかGoogle先生で検索してストックROMのリカバリ用zipファイルを入手。
3.zip中の/system/app/Map.apkを抽出して、ターゲット上の/system/app配下にESファイルエクスプローラあたりのrootモードで書き込み。同ファイルを実行してインストール。

マニアってる人にゃ、余計なお世話だね。自己責でよろ。