2013年12月8日日曜日

Smart Watch 最強ランチャーを求めて(VirtualButton for ROOT device)

Smart Watchはソフトキー、ハードボタン共に省略されちゃったりする訳よ。
その上、標準のホームは固有の機能やデザインと切り離せなかったりする。
仮想キーやサブランチャーと組み合わせて、やっと満足がいくUIになる訳だ。

ちな、検証機のSmartQ ZWatchはハードボタンは2つで、
A:DisplayON/OFF(長押し:電源ON/OFF)
B:Back(長押し:Home)
という実装。Menu,Searchが無い。
ドロワーを開くにはHomeに戻る必要があり、動作中のアプリは終了するしかない。

ナントカ、かっこいいUIにしないとな。

まず、初回はコイツ!
Virtual Button for ROOT device
Virtual Button for ROOT device







ROOT必要


Home
Back
Menu
Search
Recent×
Drawer×


Wifi×
Bluetooth×
明るさ×
Screen Off Timer×
ショートカット登録×
起動方法マーカーをタップ
反応(最良・良・可・悪・最悪)
誤操作(最良・良・可・悪・最悪)
総評(10点満点)













画面右端中央の「<」あたりをタップすると4ボタンがポップアップする。
が、タップエリアが広すぎる。マーカーからポップアップウィンドウの間が

タップエリアらしく、肝心のアプリが操作できない。画面端からのSwipeで
起動出来たなら「8点」ぐらいなんだが。ポップアップの白枠はダサイ!








マーカの上下位置は調整できるが、透明化はうまく動かない。
0%でマーカーが消えるが、1~100%は表示が変化しない。
SmartQ ZWatchだけの問題かもしれんが。

ま、タップエリアの調整が出来ない限り、実用不可だ。

2013年12月1日日曜日

SmartQ ZWatch リストアツール&root化



swipeでの画面繊維。左側はWidgetとwidget追加、widget削除(長押し)
右側ドロワー上のQXOの記号は、O:Original  X:XDA Q:おっちゃんカスタムの意味だ。

朗報だぞ。
SmartQ ZWatchにFastBootモードで動くリストアツールがXDAで公開されてる。
カスタムupdate.zipのROM焼きで失敗して起動しなくなっても、電源が入る状態
ならリストアできそうだ。

リストアツールをPCで起動し、電源を切ったZWatchをPCにUSB接続し、
電源+Backボタンを8秒間押し続けるとリストアが開始される。
完了後はPCから外して、電源8秒押しで起動する。
リストアされるファームはV1.8のストックROM。
リストア時、ファクトリーリセットされた状態だから、再度セットアップしろし。

root化の方は、root化キットではなく、V2.1ベースにroot化+Googleアプリ+AOSP版
標準ブラウザを追加したupdate.zip。リネームして通常通り焼いてくれ。

面白くなってきたじゃん。転売しようと思ってるのに。

ちな、Bluetoothキーボードのペアリングはリストア直後にしろし。
v2.0以降はペアリング時にBluetooth PINが見えなくなるバグが出てる。

以下、XDAの抜粋。

There is a new official update, the 2.1.

If someone want to try, here is a custom rom :

- based on 2.1
- rooted
- file manager and sleepings stats deleted
- AOSP browser and calculator added
- Fx File manager and Fx root add on from Nextapp added
- Flit keyboard from Locnet added
- Quick keyboard switcher from Appaholics added
- Very light gapps package added (no more email client)

[HOW-TO]
1-Flash the watch with the restore tool from https://hotfile.com/dl/255788947/abf..._tool.zip.html (yes, i know, it will format the watch and you will loose everything... but it is needed)
2-Copy this http://www.multiupload.nl/TNB1INGIWU to the root of the /Sdcard of your watch and rename it as update.zip
3-Start the flash from the watch
4-After the boot you can delete the 2 chinese apps with App Uninstaller

[Remember]
if you apply an update (OTA or full update) you will loose root, gapps ....


[Issues/Advices]
The screen is so small that you can't see all the options of superuser when an app ask for root rights. So, you will have to go to Superuser and change setting to "allways answer yes" before installing and starting for the 1st time a new app which needs root, after what, off course, you can go back to superuser and change again settings
You can't apply my rom without flashing with the restore tool before ! Even if you are yet running my rom ! Sorry but i don't have time to change this ...
I suggest you to install Ultimate Dynamic Navbar from Playstore (better than PIE)

If it is OK I will post it on the other thread
geek78
SGN GT-N5100 White - SGN SM-N9005 Black

2013年11月25日月曜日

SmartQ ZWatch (Z1の名を賭けて…)

SmartQ ZWatch。 だが、デバイス名がZ1。
以前に購入し、このブログでも紹介しているWatchZ1と、非常に紛らわしい。
(…恥ずかしながら、ですます調で書いてる記事だ。嘆かわしい。)

、、、で、どちらにZ1を名乗らすか、勝負するかと。


WatchZ1ZWatch
OS2.2.14.3(実は4.1?)
解像度320x240240x240
GPS×
Gセンサ×
スピーカー×
カメラ×
外部SD×
動画
カスタマイズ自由度root可現時点でroot不可
カスタマイズ危険度fastboot可現時点でfastboot不可
時計らしさ


あらま。最新鋭が負けちゃったよ。
解説すると、ZWatchの動画はMXプレイヤーのみで2FPS程度。
それに対しWatchZ1は、殆どのプレイヤーで15FPS以上。

唯一ZWatchが勝っているのは”時計らしさ”WatchZ1をつけていると、
必ず「何それ?」と言われたからな。

…という訳で、世代交代ならず、、転売決定だ。

ま、ZWatchも、まだカスタマイズが継続中なんで、root化等期待もあるが。。

ちな、老婆心な。fastbootもrecoveryも実績がない現状では、カスタムロム
(update.zip)には細心の注意を払えよ。
画面操作も出来ず、ニッチもサッチもブルドッグな状態を招くぞ。
まさに人柱の醍醐味だが。

おっちゃんは転売後にEC309でも試すか。。

2013年11月20日水曜日

SmartQ ZWatch カスタマイズ(キーボード)

12/1更新
無責任にもDroidPhoneMenusを、どこかで探してくれと言ったが見あたらないぞ。
コレが無いと話にならないのでごみ置き場に置いておくからあさってくれ。
誰か正式なリンクを見つけたら教えてくれるとありがたい。

さて、DroidPhoneMenusを実行すると、殺されているメニューを開けるわけだが、そのひとつに
Lanuage&Inputがある。
ZWatchではLanguageメニューはあるが、キーボード選択が出来ない??ようだ。
コメントでWnnとか教えてくれた人たちはどうやってるのだろう??

DroidPhoneMenusからLanuage&Inputを開くと標準のIMEには"SYNC"が設定されている。
これは、母艦スマホからBluetooth経由で文字転送する仕組みだが、この標準を「インストールした他のIME」に変えられるわけだ。

もち、一択でコイツだ!

Flit keyboard


見ての通り、QWERT配列の英文字を、4ボタンのフリックだけで入力できる。
ZWatchの画面サイズでは、これ以外のIMEでは、画面の8割がIMEに占有されてしまう。

あ、日本語は諦めろ。どーしても使いたいなら、BluetoothKeyboad+ATOKだ。
ATOKが有効な時にBluetoothKeyboadが接続されていると、画面上ソフトキーのパネルが表示されない状態で全/半角の入力が出来る。全/半角切り替えはALT+スペースな。
勿論、タッチパッド付のキーボードやマウスがあれば、押し辛いZWatchの
画面上のボタンも確実にクリックできる。マウスカーソルは必要ないときは勝手に消えるぞ。
タッチパッドどころかレーザーポインタまで付いてる。


腕時計を見ながらキーボードたたく絵って、結構シュールだぞ。

2013年11月18日月曜日

SmartQ ZWatchに通常アプリをインストール(2)

、、で、お勧めアプリと、動作可/不可確認結果だ。

・全般的に動画系は全滅。MIPSだからな。MX 動画プレーヤー コーデック (MIPS)に期待。
・Webブラウザが全滅だったのは意外だ。ICSから標準ブラウザ抜いてくるかな。ダメぽ。
・それに引き換え、フィード系アプリの内蔵ブラウザが動くね。コレが動けばおっちゃん的には問題ないんだが。
・root化されてないから面白い事出来ないぞと。
・widgetが使用可能だったので下の結果は再評価する。しばし待てし。
12/8 修正

お勧め

◎ ドルフィンブラウザ chrome,opera,ICSブラウザが動作しないなかで、コイツが
   動くってのはウレシイぞ。しかし、gReaderProの内蔵ブラウザがイチバン!
   (12/1 XDAのroot化V2.1にて標準ブラウザ動作)

◎ (12/8) Button savior(仮想ボタン) root化しているなら、Edgeよりコイツがイイ。
   Home,Back,Menu,Search,Resent,Powerすべてのボタンが使える。

◎ (12/8)Sidebar Pro (Liteは誤動作でダメ) swipeでリボンが出てくるランチャー。
   仮想ボタンも若干あるが、Button saviorに任せたほうがイイ。
   Pro機能でボタンをロックしないと、登録アイテムが登録解除されまくり。

◎ Battery Mix Widget動作可。グラフは小さすぎて見えない。このアプリから、
   殺メニューのバッテリーに入れる。時計/widget/アプリドロワーすべての画面に
   バッテリーバーを表示可能。最上部or最下部にバッテリー残量を1ドット~数
   ドットの線で表示。(バッテリーバー表示状態だと、提供元不明アプリが
   インストール出来ないという、謎のセキュリティー機能付)

◎ MoreLocale2 入れとけ。ダイアログ表示が日本語になると思う。

◎ Droid phone menus ナントカ探してくれ。PLAYストアには無いぞ。
   殺されている「設定」のメニュー中の一部が有効になる。
   確認できたのは「設定」-「バッテリー」/「設定」-「アプリケーション管理」/
   「設定」-「言語と入力」。 JellyBeanのイースターエッグが動いた。
   「アカウント追加」-「Google」や「ディベロッパーモード」もあったが動かない。

◎ DropBox 写真一覧からビューワー動作やファイルの操作は問題なし。まともに使える。

◎ gReaderPro もともとRSS(フィード)の自動同期時、ヘッドラインをローカルに
   キャッシュするんで、回線切断時もチェックできる。Web本文読みたいなら、
   内蔵ブラウザで開くか、回線オフのまま共有でPocket(ReadItRator)に食わせとけ。

◎ Pocket(ReadItRator) 使ってないヤシは人生損してる。

◎ Feedly ビジュアルなRSSはコレのほうがいい。コイツも内蔵ブラウザ動くし、
   Pocket共有で後でじっくり堪能しろし。しかしFeedryはオンライン動作のみだ。

◎ EverNote クラウドに音声メモを保存できるぞ。Widgetならテキスト変換も
   してくれるが、Widgetは動かん。

◎ バスあと何分?(有料版) 完璧

◎ WidgetSoid (有料版) Widgetと通知バートグルへのトグル登録が出来ないが、
   有料版機能のスワイプメニューが使える。このメニュー中に「明るさ調整スライダー」
   と「画面タイムアウト値変更」を追加可能。どちらも標準の設定メニューでは
   殺されている。
   「明るさ調整スライダー」は1%単位で設定しても、10%単位に丸められる。
   標準の最低値は20%だが10%に設定できる訳だ。
   スワイプメニューは9件まで登録可能なんで、残りはランチャーにでも使うべし。

◎ Proxy droid & Filtter Proxy  root化後、動作。画面が狭いので、是非とも
   バナーは消すべし。 Filter ProxyへのURL登録が面倒だが、Titanium Backup
   あたりでデータごと他機種からぶっこ抜けし。

動作可/不可

○ Edge(スワイプメニュー) 各ハードボタンのエミュレートしているアプリが成績
   不振な中、コイツは「ホーム」「履歴」がどの画面からでも呼び出せる。
   (12/1 root化しているとBack,Menuのソフトボタンが使える)

   (12/8 Button savior + sidebar Proにより、「お勧め」落ち)

△ バスあと何分?(無料版) 広告で見えない

× Album(SONYアルバム) 内部SDを認識しない

× Antutu Benchmark

△ AirDroid root化後スクリーンショット可。ただし色相赤青入替え180度回転状態
× Chrome 起動後に落ちる

× ChromeBeta 起動後に落ちる

× Daroon Player 再生不可

× DailyMotion 再生不可

○ ES FileExplorer networkもOK

× FC2動画 再生不可

× FeedMe(Feedllyクライアント) 落ちる

○ Ftp server

○ google検索 root化GAPS導入後動作。音声検索若干動作不良。
○ google設定 。

× LMTランチャー 動作しない。もともとWatchのUIと競合するから期待してなかったが

× Movo Player 再生不可

△ MX動画プレイヤー MX 動画プレーヤー コーデック (MIPS)版ダウンロードし動作。
   しかし、パラパラ漫画…
○ Network Discovery

× Nicoro (ニコ動プレイヤー) 動作不可

× NHKネットラジオ/らじるらじる サイズの問題で操作不能

× Opera 起動後に落ちる

○ Perfect Viewer (12/8) Perfect viewer MIPS Library導入でOK

△ Pogoplug(プライベートクラウドクライアント) モバイルルーター+Bluetoothヘッドホンで
   音楽ストリーム再生OK美麗ストレスなし。バックグランド再生および画面OFFでおk。
   しかし、動画NG

× Qudrant standard(ベンチマーク) 落ちる

○ SDメイド root可後、動作

× Samba Server root化しても動作しない

△ TuneIn(インターネットラジオ) ストリーミングぶつ切れ

△ VNC Serveer root化後、クライアント側でエンコーディン方をTight/FullColor
   に設定して接続可(サーバー側では180度回転指定)
   しかし、リモートマウスが無反応。

○ x-plore

× YouTube 再生不可

2013年11月17日日曜日

SmartQ ZWatchに通常アプリをインストール

WatchZ1ユーザーとしちゃ見逃せないSmartWatch、ZWatchだ。
GalaxyGEARだの、SONYだの、自社のスマホとの連携が前提の SmartWatchとは違い中華Android。ナンカイイコトあルカな?アれ?意識が?…
買っちゃったらしいよ。
ま、レビューは他の人にまかすゎ。
連携にはそれほど興味ないし。

とりあえずファーストインプレッションっつーか、確認が取れた新情報だ。
断片的だぞ。
12/3修正

root化できます

・ノーマルではマーケットは入ってないが、GAPS(GoogleApplications)導入可能

・アップデート後の最新バージョン、V1.9には、ファイラ―が入ってる。

・PCとは普通にUSB接続出来る

・adb 接続出来るがadb rooted ではない。
 adb root はエラーが出るが、adb shellの中で"su"は動く

・デバッグモードでの接続可能。

・ファイラーからのapkクリックで通常アプリのインストール可

・adb -d install -r xxx.apkでもインストール可

・Android設定はオリジナルでサブセットだ。アプリの管理はメニュー中に存在すらしていない
が、DroidPhoneMenus導入後、設定殺メニュー(アプリ管理)を開ける

・Bluetoothヘッドホン(A2DP)はOK

・WiFiはまともに使える…つまり、単体でモバイルルーターや、テザリング機に接続可能。

・しかし、WPAやWEPのキーを入力するためのソフトキーボードがない。
 (連携した母艦スマホから文字入力は出来る)
  (12/3 flit keybord導入で、ナントカ入力可)

・BluetoothのHID接続はOK.、つまり、
Bluetoothキーボード必須。買えし。 
※V2.0~V2.1にてペアリング時にPINが表示されないことがある。
   V1.9以前にてペアリングした機器は、アップグレード後も接続できる。
・OTAアップデートの為にも、親機スマホとの連携は必須。つまり、
iPhoneユーザーはZWatch買うな!
メーカーサイトから、最新ファームをダウンロードして、PCからアップデート可能だった。)

・内部SDのルートフォルダにファーム(update.zip)を置いて、[設定]-[about]-[FirmwareUpgrade]で
 ファームが焼ける

・残念ながらBluetoothテザリングの設定は、受けも送りも出来ない。
 接続中の機器以外はデバイス削除出来ない謎仕様。デバイスにサブメニュー無し。
 (インターネット 共有が設定できない)
 Firmware v1.9はBluetooth設定変更で、しばしば暴走再起動
 Firmware v2.0では検証中。このバージョンで、電力消費が改善された模様

・WiFi接続でのバッテリー持ちは3時間程度

・放置状態では4日以上バッテリー持ち

・XposedInstallerはMIPSアーキテクチャでは動かない。

・Displayの仕組みが違うためWidget、LiveWallpaper、スクリーンショットアプリは動かない。
(widget使えた。すまぬ。追加、見え方は、標準のロック画面でのwidgetに似た感じだ)
(root化後、AirDroidにてスクリーンショット可能。ただし、180度回転で色相赤青入替り)

・widgetサイズは2×2以下しか認識しない。

・アプリ管理がない為、アプリのアンインストールが出来ないので、AppControl辺りのインストール
   /アンインストール管理アプリをいれろし。あ、おっちゃんは無料の時代のヤシ使ってるんで。
  ←いや、速攻アンインがいいか。
  DroidPhoneMenu使用で「設定」-「アプリ管理」が選択可能
(root化後、TitaniumBackup動作可能。)

S4つHDカスタマイズ(Bluetoothテザリング+Bluetoothファイル転送編)でも紹介したFTPサーバが動いた。WindowsのExplorerのアドレスバーに"ftp://xxx.xxx.xxx.xxx:2121"等FTPサーバのアドレス書けばドラック&ドロップでZWatchにコピーできる。

・イラナイ中華システムアプリはupdate.zip内の/system/appの中から削除しろし。
・イラナイ中華アプリは、ユーザーアプリになっている。速攻アンイン等で削除可。

・逆にシステムアプリ化したいユーザアプリはupdate.zipの/system/appに追加しろし。
 (解凍/再圧縮するなら、zipのルートに/updateを作らないように気をつけろな)
 GAPSもこの方法でOKなはず。(SetupWizerdだけは入れるな!)

・「設定」-「About」-「Model number」を3回タップでデバッグモードをオンになる

ま、取り合えず、購入初日の「開封の義」はこんなもんだ。

後は、4.3用GAPSをなんとかするか…や、無くてもいいけど。
ブラウザ入れるかも悩み中。どっちもワザワザSmartWatchでやることじゃない。
ワザワザSmartWatchでやる事はgReaderProでゴニョゴニョしてReadItRater(Pocket)に未読RSSを渡すこと。

morlocale2導入とroot化は検討しとこう。

ってな訳でgReaerPro+feedlyでWiFi経由のRSSチェックが出来たとさ。 買った目的の7割は達成したぞ。

2013年11月11日月曜日

S4つHDカスタマイズ(Bluetoothテザリング+Bluetoothファイル転送編)

「S4つHD俺だけフィーバー」も終盤だ。

だって、GalaxyNexusとNexus4をオクで売っぱらったヤシを原資にして、Nexus5をポチってしまったと。おっちゃんの節操がないこの指ガ。。

しかしながら、このNexus5、現時点で3G SIMが認識できないのだ。バグだね。
データSIMを、LTE MVNOに乗り換えればイイジャン…とは、ならない。

ヒント:おっちゃんのSIMは、黒耳(NTT)時代の新ウィルコム定額プランGSなのだ。

で、S4つHDはBlueToothテザリング機になる訳だ。

毎回、設定からBluetoothテザリングの設定を変更するのはウザいよな。

…で、コイツだ。(…でもダメだ。)
BlueToothAutoTethering

Bluetooth接続を自動的に許可し、接続を確立してくれるハズが・・・
なんと、動かない。
どうも、GalaxyやstarはBluetooth周りがAndroid標準ではないらしい。

BlueTooth接続要求がくると通知メッセージが・・・
本来、BlueTooth Auto Tetheringが接続許可してくれるのだが… 
通知を開いて、接続を許可してやらないと、テザリングが開始されない

しかしながら、このアプリの作者が提供している相方アプリ、テザリングのクライアント側に入れるコイツは使える。
Bluetooth Auto Connect

BluetoothがONになると、テザリングしてくれる相手に対して、自動的に接続を確立してくれる。

しかし、肝心のS4つHD側のBluetooth Auto Tetheringが、動かないから、一手間増えるってこった。










ここで、問題だ。Androidのサーバアプリは、通常PANのファイル転送をしてくれない。

PCと違い、ルート設定がいじれないAndroidでは、複数の接続が動いているテザリング機側ではサーバアプリが動作しない。ファイル転送をする場合、必然的にテザリングを受ける側でサーバを動作させるのだが、、、殆どのサーバアプリがBluetooth-PAN接続未対応なのだ。(Bluetoothファイル送信は出来るがな)

でコイツ。

FTP Server

この作者が作ったWebDavサーバにもかなりお世話になったが、
このアプリも秀逸。

Bluetoothテザリング接続中にテザリングを受ける側のファイラーからテザリング機のファイル操作が出来るぞ。

勿論、ファイラーはFTPクライアント機能がついたヤシを使えし。












2013年11月5日火曜日

S4つHDカスタマイズ(DataSIM設定編)

当然のこと、S4つHDでDataSIMを使っているヤシは、XposedInstallerDataSimPatchを導入しているよな。
コイツが曲者。
シグナルバーを表示する為、パッチモードを"99"に設定してると思うが、このモードだと、セルスタンバイのプロセスが動きっぱなし+電波をロストすると、SIMが入っている事を忘れてしまうマヌケな様。

SIMを再認識するには、以下の手順
①DataSimPatchモジュールで他のパッチモードを選択してソフトリセット
②パッチモードを"99"にしてソフトリセット

…しかないと思っていたところ、以下の手順でソフトリセット無しで復活できる。
①AIRPLANE MODEをオン
②AIRPLANE MODEをオフ
③設定 - SIM management - DefaultSettings - Data connectioon  をオフ
③設定 - SIM management - SimInformation - SIM  をオフ
③設定 - SIM management - SimInformation - SIM  をオン
③設定 - SIM management - DefaultSettings - Data connectioon  をオン

しかし、ロストしたらつかめない事は変わらない。

シグナルバーの表示をあきらめるならば、もっといい方法がある。
①DataSimPatchのパッチモードを"2"に設定

これだけだ。
シグナルバーは表示されないし、設定 - SIM management - SimInformation に表示されてるSIMのマークには×が表示される…が、、接続されている。
ロスト時の再接続も3日間使って100発100中。
セルスタンバイ問題も出ていない。すまん。出てるし。

実際に、接続されているか不安な向きには、下で紹介する IP Widgetをインストールしてくれ。
Wifi以外の3G接続時やBlueTooth - PAN接続の時も IPアドレスを表示してくれるWidgetだ。





2013年10月27日日曜日

S4つHDカスタマイズ(GPS編)

掴みがクソだと言われるS4つHDのGPSだが、設定すればそこそこ使える。
/etc/gps.confを他機種からコピーして配置する…ってのが基本らしいが、それだけじゃ不十分。
gps.confをちゃんと設定しろし。

…でコイツだ。FasterGPS


root化前提かもしれんが、/etc/gps.confを手軽に変更できる。

NTPサーバのContinentとRegionはAsia/Japanを選択するだけ。
サーバが自動で決定される。

で、この画面でGo to advanced settingsを選べば、、






このように、gps.confの内容が変更できる。この画面に出てくる項目が足りない場合、一度gps.confを直接rootモードにてエディターで編集し、追加してくれ。以降、FasterGPSで編集できる。
ちなみに、上記の設定は試行錯誤の結果到達した「最速GPS補足、ふらつき無し」の設定だが、導入は自己責任でよろ。

…しかしながら、これだけでは、またまた不十分。EngineerModeの設定も確認しよう。

SGS4UIFINAL4.3ではXposedモジュールのGravityBoxからEngineerModeに入れるが
(SGS3UIFINAL4.3では、最初からxposedはインストール済み。モジュールの選択はできないので、他のモジュールを追加する場合、XposedInstallerをインストールする)
Location - Location Based Service を選択する
設定内容はほぼgps.confと同じだ。先ほどのFasterGPSと矛盾が無いように設定しとくれ。

A-GPS On/Off の Enable A-GPSをチェック。
CPandUP switch はUserPlane,ModeはMSB
SLPサーバはsupl.google.com
ポートは7276(7275という説もあるが…)
TLSをEnableにするのが一般的らしいが、掴みがボロボロになったのでDisableにしてみる 。
ディフォルトではOFFになっているが、GPS EPOを有効にすれば、衛星からの初期ダウンロードが高速になるそうだ。

EnableとAutoDownloadのチェックをON。
EPO(IDLE)ボタンを押せば初回ダウンロードが実行される
ダウンロードデータは14日間有効らしいが、
無効になったら、自動ダウンロードされるって事だろな。
確認のためGPS(OFF)のボタンを押してONにする
(GoogleMapsを使う時には、勝手にOn
になるから安心しろし)
VIEWのタブに移り、GPS補足状況を見てみよう。
屋外ならば瞬時に①、数秒後に②、10~30秒程度で③になり、衛星の補足が完了する。

2013年10月26日土曜日

S4つHDカスタマイズ(システムファイル削除編)

Galaxy Nexus も Nexus4 も、里親さんに引き取られたぞ。
不出来なS4つHDだけが手元に残った。
ま、Nexus5までの繋ぎだがな。

…てな訳で、SGS4UIFINAL4.3以降カスタムROMも開発が止まった感があるS4つHDだが、実用Settingも煮詰まってきた。
しかしながら、諦めるって事もオトナ的に大事だぞ。

●Eコンパスはナイ!諦メロ。
 所詮、GoogleMapをグリグリ動かす時と、オワコンの世界カメラぐらいじゃね?必要なのは。

●GPSはギリつかえる。
 GoogleMap起動後5~50秒程度で補足できる…が、裏で位置情報を送信してるかというと…
 ロストしてる ( --;;;

●アプリによっちゃ、動かねー
 端末に権限がないだと???インストール不可…回避策無いのかねぇ

●XposedでDataSimPatchあててるけど、SIM接続が頻繁にロスト。復活がマンドクサ。
 ま、確実、比較的簡単に復活できる方法はある。我慢しる。

●UIのカスタマイズはXposedで満足しとけ。
 ステータスバーの透明化やアプリ単位の解像度設定ぐらいは出来る。
 一番面倒なナビバーAutoHideはハードボタン機なんで必要ないし。

●ファントムタップ機能…
 …電源SWのON/OFF(つまり画面のON/OFF)で治る。

これらの詳細は次回な。今回はシステムアプリの削除だ。
前提として、
●CWMは入れろし
●システムアプリ削除はTitanium Backup(有料版)推奨
 削除すると無限bootする、厄介なヤシがある。
 ヤバイヤシはパッケージ名(com.android.xxxxとかな)を頼りに/data/dalvik-cacheからパッケージの
 dalvikCacheを事前に直接削除しろし。
 システムアプリ削除後は、Titanium BackupのメニューからDalvikCacheの削除を選ぶ。
 不要DalvikCacheがきえてくれるぞ。
 
以下、削除したシステムアプリだ。空けたシステムROMエリアには常駐ユーザーアプリを
TitaniumBackupのシステムアプリ変換機能で突っ込む。
1GByteしかない内部ストレージ、、出来るだけ空けろって事だ。


3D live weather
コイツを消すとエンドレスブートに突入する。一番最後に消したほうがイイ。
CWMでバックアップとって、そのバックアップがレストア出来ることを確認してからトライ。
運がよければ消せるゾ。

○3D Mushroom Wallpaper
サイケなキノコのライブ壁紙。

△AgoldFactoryTest
△AgoldWallPaper
△AmaboyApp
不明。名前からして大したこと無いヤシ。取り合えずバックアップをとってから削除。

○Androidキーボード(AOSP)
AOSP版キーボード。英語版キーボードを2つも入れる必要なし。

○Androidライブ壁紙
標準のライブ壁紙(Nexusとか)。

○Atci_service
とあるストリーミングサービス用。イラネ。

○Black Hole
標準のライブ壁紙。

○com.androidwallpaper....
標準のライブ壁紙(Holo)。

○com.mediatek 4.2.1
3D対応のギャラリーとmediatek版カメラアプリ。イラネ。

△com.mediatek.theme.XXXX(3本)
不明。titanium backupでは消せない

○Documents To Go
MicrosoftOfficeのファイルも読めるビューワー。メールの添付ファイル見たりするなら、消さなくていいんじゃね?

○Exchangeサービス
MicroSoftのExchangeServer用

○File Manager
多分、各自好きなファイラーあるだろ。使わないんじゃね?

○FM Radio
イラネ。

○Googleテキスト読み上げエンジン
Pico TTSも含めて日本語不可だから、イラネ。翻訳→英語音声出力とかするなら残せ。
日本語読み上げしたいなら、代わりにKDDI N2 TTS入れろし。

○MTK Live Wallpaper
無くてもいいけど、任意のムービーを使えるライブ壁紙。
CPUの作成元Mediatekのヤシだから、最適化されてるぞ。HDムービーがコマ落ちなしで再生される。
YouTubeダウンローダーとかで、「BGV 滝」とか検索して使ってみそ。

○NotePad
イラネ。

○Omacp
OMA Client。イラネ。

○Pico TTSGoogle
テキスト読み上げエンジンも含めて日本語不可だから、イラネ。翻訳→英語音声出力とかするなら残せ。

○Play商店
胡散臭ー。イラネ。

○SmsReg
データSIMなんでSMSはイラナイ。SMSを使ったプッシュサービスらしいが。

○ToDo
お好きなToDo入れた方がいいんじゃね?

○Weather
○Weather Service
○WheatherClock
お好きにどーぞ。ただしWeather Serviceは3D live wheaatherで呼び出してるぞ。

○World clock
イラネ。
○エリアメール
キャリアのSIM使ってる人はいるのかも。知らん。

○ギャラリー1.1.40001
いらん。1.1.40012も入ってるんで、ギャラリーとカメラが2個づつ入ってる。

○フェーズビーム、フォトスクリーンセーバー、マジックスモーク
言うまでもない。








2013年10月6日日曜日

S4つHD噂の真相

検証1:2番目のSIMスロットでもWCDMAが使える。
WCDMA2枚挿しが出きるんじゃね?

 2番目のスロットでも WCDMA の SIM が認識出来るのは事実。
 しかし、2枚同時に WCDMA の SIM が使える訳じゃない。
 EnginialingMode で見てみると、どちらのスロットに挿しても SIM1 として認識される。残念。


検証2:Docomoのプラスエリアが使えるって?

 海外のサイトを見ると、N9500 は WCDMA 2100MHzシングルバンドと書かれてるが、S4つHD の裏蓋を開けると WCDMA850/2100 の表記がある。

EnginialingModeで見てみると、2100/850/800MHz。・・・プラスエリアあるじゃん。850MHz の方はチェック外したほうがいいんじゃね?






800/850 は実質同じ周波数範囲だから同時に使うことはない…てか、850MHz帯は日本じゃ使ってない。
あ、SBSIMのおまいら、、残念。プラチナバンドムリぽ。


検証3:何っ?クイックブート対応だと??

…どうも、クイックブート対応らしい。中途半端にな。
WindowsPCでいうとハイバネーションだ。

 で、推察だが、
●電源 OFFった直後、ON が効かないし、OFFってから 20 秒後にバイブがブルってる
 →クイック起動用にRAM情報をどっかに保存(20秒)、、そして失敗!!

●Boot~ロック画面で無限繰り返し状態
 →クイック起動用のバックアップイメージがあると勘違い。
    クイックブートシーケンスを繰り返している

●CWMでDalvikCacheがwipeできない
 →クイック起動用の為、DalvikCacheになんらかのしくみが組み込まれている。

●TitaniumBackupで起動中のシステムアプリをアンインストールすると、かなりの確率で
  強制リセット、Boot~ロック画面で無限繰り返し状態
 →クイック起動用の為、DalvikCacheになんらかのしくみが組み込まれている。その為、DalvikCache
 とメモリの不整合等、致命的な問題が発生している。

標準のままだと、機能しないんだが、前回紹介した4.3ベースのカスタムROMにすると…
起動するのに、約15秒だ。
これに対し、通常起動だと、、

約45秒だ。

 しかし、この機能を使う為には制限がある。
 ・一度電池を外すと通常起動になる…ってか、通常起動できないと困る。
 ・インストール出来るアプリは内蔵SDに換算して、合計1Gbyteまで?

 ・・・内部SD,1Gの制限じゃなくてDalvikCacheのサイズ制限の可能性が高いがな。 

どちらにしても、アプリのSD追い出しをしてもインストールできるアプリ数を増やせる訳じゃない。

ま、冷静になってくれ。
おまいら、日に何回電源offする? 画面offは頻繁かもしれんが、電源は無いだろ。
日に30秒高速にするため、インストールするアプリ数を制限する・・・ナシだ。

2013/10/09
[設定] - [ユーザー補助] の設定項目の中に Quick boot のチェックボックスがあるジャマイカ。
ま、OFFにしとけって。

おまけ

●TitanuumBackupでシステムアプリをアンインストールすると、高確率でBoot~ロック画面で無限繰り返し状態になる。これを防ぐには、以下の手順で。

1.アプリのキーをTitaniumBackupで確認
  例えば"3D live Weather"の場合、"com.mediatek.weather3dwidget"

2.RootExploreやESFileExplorer(rootマネージャon)で、/data/dalvik-cacheの中から、アプリのDalvik-cacheを削除
  例えば"3DWetherrWidget"の場合、
"/data/dalvik-cache/system@app@com.mediatek.weather3dwidget"かな

3.RootExploreやESFileExplorer(rootマネージャon)で/systemをR/Wマウントして、/system/appの中から、アプリのapkとdexを削除
  例えば"3DWetherrWidget"の場合、
"/system/app/com.mediatek.weather3dwidget.XXX"かな

4.ねんの為、TitaniumBackup-[メニュー]から[DalvikCacheの削除]を選べし。