ラベル モバイルバッテリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モバイルバッテリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月12日火曜日

モバイルバッテリー馬鹿改造




モバイルバッテリーの価格破壊は留まる所を知らないって訳だ。
10000mAhのバッテリーが2000円程度で買える。中に入っている18650の値段のほうが、よっぽど高い。
18650取り用に買ったガワの再利用を考えていたところ、12V10WのLEDが手に入ったので、これをドライブしてみようかと。。。

手持ちのモバイルバッテリーと5V-12V DC-DCコンバーターで試したところ、コイツで10Wを絞り出すと、モバイルバッテリーの保護回路が働き、電源供給が停止してしまう。
10Wを諦めて5W供給のコイツを使う。

3.7Vを12Vに持ち上げる方法も考えたが、変換効率は我慢し3.7V→5V→12Vの二段階にする。このガワに入っている基盤は充電中は5Vラインが切断されるので、マイクロUSB端子とUSB-A端子の両方に給電すれば、充電しながら発光できる。

つまり、
残電有り→単体で発光
残電無し→別のモバイルバッテリーからの供給で、充電しながら発光
…と、連続発光使用できるのだ。
充電+外部給電発光。このバッテリーでは計1.03Aの消費
発光スイッチを切ると充電のみ。このバッテリーでは200mAの消費

さて、元のガワに入っていた18650は、既に別用途に使っている。しょうがないので、出所不明の18650(多分1800mA程度のC級品)を使用。タブ付きの電池だったが、電池へのハンダ付けには注意しろし。電極が短絡したら大容量電流が流れ、金属が解ける程発熱するぞ。
作成後にも短絡しないように徹底的に絶縁してくれ。火災、爆発の可能性がある。
…ので、言い忘れていたが自己責任でよろ。むしろマネするなって感じ。ォィ

通常使用でもLEDが発熱するから、今回このアルミ製のガワを選んだ。LED裏面中央にCPU用のシリコングリスを塗布。LEDねじ穴部をエポキシ系接着剤で接着。
ガワには配線用に2か所、1mm程度の穴をあける。リューターか電気ドリルがいるぞ。
おっちゃんは、IT系の土方仕事しているから、ドリルやジグソー、グラインダーやら一通り持っている。
1A 5V-12Vコンバータの12VラインにLEDを接続したところ。
汚いホットボンドは前回使用の名残だ。気にするな。
DC-DCコンバーターをガワにハメると、電池半分の空きスペースができる。もったいないので18650の半分サイズ、18350を2本追加してみた。UltraFireなんで、1本980円程度。18650より高くつく。
DC-DCに入力する5Vラインは基盤裏面USB-Aの配線から。テスターで測って探せし。

このまま5Vを接続すると光っぱなしになるので、スイッチを追加。ボケ写真ですまぬが、青い配線の途中にスイッチがある。スイッチ自体は瞬間接着剤でガワプラスチックに裏面から接着した。




アルミ筐体に穴をあけて通した配線だが、本体を押し込むときに配線が通れるスペースをあけてある。


取敢えず、完成。T6バルブのフラッシュライトと並べてみた。
フラッシュライトはレフ板がついているので比較にならないが、室内灯としてランタン的に使うのであれば、フラッシュライトより良いぞ。40W電球程度の明るさで、2時間使用できる。勿論モバイルバッテリーとして使える。

以前紹介したJinHeng12Aは、モバイルバッテリーになるLEDライトだが、今回改造したモノはLEDライトになるモバイルバッテリーだ。あくまで別モノ。
共通点は「超明るくて、大容量のモバイルバッテリー機能がある」って事だね。

2014年4月14日月曜日

18650フラッシュライト Jin Heng 12A


 いやぁ、相変わらずマイブームの18650ではあるが。
UF-H6というMaxModeで700lmのフラッシュライトを持っているくせに、又、買ってしまったと。「買ってみ18650」だ。100%オヤジで、しかも面白くないと。
買った事には訳がある。…コイツすごいよ。
ドン!「Jin Heng 12A」だ。UF-H6と同じくCREEのT6バルブを使った逸品。
 18650を3本使い、900lmという迷惑な明るさ。
自転車に付けりゃ、対向車や歩行者に嫌な顔される事間違いない。
さすが18650を3本使うだけあって、900lmのHiモードで4.5時間使えたよ。(実測)
モードをMiddleにすりゃ、20時間連続で使える。
 しかし、こんな事ぐらいで物欲は沸かない。物欲の原因はコレ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 なんとUSB出力付きだ。それも1A+2A。。。そう。フラッシュライトとして使わなくても、モバイルバッテリーとして使える訳だ。
2600mAhを3本で、7800mAh。スマホ3回フル充電できるぞ。
しかも、ACアダプタに繋げりゃ、単体で18650を充電できる。
デカくてクソ明るいフラッシュライトを普段持ちする理由が出来たって事だね。災害対策とか言って、嫁を騙して買うべし。
秋葉原、三月兎で6800円程度だ。

で、コイツも三月兎、新入荷。18650×2本のモバイルバッテリーケース。2000円だ。


以前に購入したモバイルバッテリーケースと比べりゃ、サイズの違いが一目瞭然。やっぱ持ち運びすらなら小さい方がイイ。
1ポートのみの出力だが、1A出力だから、スマホ充電に問題なし。


しかし、何だね。現在現役で所有しているモバイルバッテリーの総容量が50000mAhを越えたよ。スマホを20回フル充電できる訳だが、、どうする???




2013年4月7日日曜日

18650といえばUltraFire

Li-ioN充電池を中心にLEDFlushLight(懐中電灯)を作ってるメーカーですな。
中国の会社ながら、世界の懐中電灯会社TOP10に入れる「トップブランド」メーカー。

そのFlashLightの中でも Cree XML-T6 という LED、俗に言う「T6バルブ」を使ったモノは超強力。
T6 バルブは 3.25V 3A で910ルーメンをたたき出す。自動車のヘッドライトに近い明るさじゃん。

で、コイツ。 UltraFire Model.H6 (uf-h6)
18650を1本使用。某ショップにて3800円で購入。

modeは low:20lm mid:150lm high:300lm turbo:700lm ストロボ:700lm
時間は  low:52h  mid:6h      high:3h      turbo:70min ストロボ:2.3h
ただし、ターボモードでは1分程度で保護回路が働きhighモードに下がります。
だって推定60度になってるよ。熱くて触れない。


で、例のへぼい18650バッテリーケース。これにUSBコネクタに直接刺せるLEDバルブを付けりゃ、Flashlightになるんだけどね。L型USBコネクタを追加すりゃ、 uf-h6と同じL型FlashLightの出来上がり。50ルーメン程度だけどね。

直付けすればヘボイストレート
段違いの明るさだね。







左がul-h6:low
左がul-h6:turbo
写真の露出が違うんで、ul-h6のlowとturboの差が判らないだろうけど100倍違う・・・って感じ。
一応防水らしいけど、生活防水未満。風呂に10秒沈めたら、レンズ内に結露が出る…あぅ。
雨、しぶきで濡れても大丈夫な程度の防水もどきだとさ。

ビクトリノックス、ウェンガー、マグライト・・・男のロマンでしょ。





2013年4月2日火曜日

18650がイイ!

最近のマイブームがコレ。

日本じゃ安全性の問題で一般向けには使われないけど、ノートPCのLi-ioバッテリーを分解すると出てきたりする。

単三電池と比べると太さ1.3倍、長さ1.3倍・・・体積2倍ってとこ。
駄菓子菓子、電圧はeneloopの3倍、容量は1~1.5倍。電力量で4倍。

つまり1本でeneloop4本分のお仕事するわけだ。

それだけじゃないぞ!電圧が高いって事は損失が低いって事だ。

簡単に書くと

eneloop
1.2V 2000mAh を4本並列にすると
1.2V 8000mAh = 9.6Wh
これを1時間で使い切る機器は
1.2 ÷ 8 = 0.15オームの負荷


18650
3.7V 2600mAh =9.6Wh

これを1時間で使い切る機器は
3.7 ÷ 2.6 = 1.42オームの負荷

配線や電池内部の抵抗値が0.01オームあったとすると
0.01 : 0.15 … 1.2V は 0.075V も電圧が落ちるのに対し
0.01 : 1.42 … 3.7V は 0.025Vしか電圧が落ちない。
電力で言ったら
1.2Vのロス=0.075V×8Ah=0.6Wh
3.7Vのロス=0.025V×2.6Ah=0.065Wh

つまり電圧が3倍になるとロスが10分の1になっちゃったとさ。
ま、eneloopだって直列で使うから、ここまでの差はでないけどね。

で、いままで使ってたモバイルバッテリーケースがコレ。
18650を1本入れて5Vを出力、USBは給電もできて、充電できると。
でもさ、はっきり言ってヘタレなわけですよ。
Nexus7に給電させると300mAしか出ない。
充電に13時間かかる…どころか、電源いれたままだと充電より消費の方がでかいと。


1A出力できるモバイル
バッテリーだとコレ。
ちなみに、ACアダプタだと
コレ。

でAKB48+(アキバをぶらつく48歳以上のおっさん)してたら、やっと見付けましたとさ。

これだ。。

あきばお~0号店2Fで1200円ですと。
特徴は、
・18650を2本いれて使える
・1本だけ入れても使える
・2本の時は容量が違うものでもOK
・5Vで1.5A出力
・USB充電もできる

・・・あらまあ、お強いですこと。


1本でもACアダプタ並みだね。20000mAhのデカバを充電…900mA
以上出てるね

6Vに昇圧して、やっと748mA
やっぱ、コイツはショボい

18650 3000mAhを2本入れれば 3.7V 6000mAh モバイルバッテリーの出来上がり。
電池がヘタッたら中の電池のみ買い替えりゃいい。
…最近のモバイルバッテリー低価格化の波にゃ負けるけどね。
自称20000mAで3000円…18650なら1万円かかりますがな。

・・・で、どこがAndroidネタなんだろ?、、、あ~~モバイルつながり?? :-)