ラベル MiraCast の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MiraCast の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月19日月曜日

S4つHDでMiracast

あー、本文短くなるぞ。

ぶっちゃけ、S4つHDの「設定」「ディスプレイ」で設定できるワイヤレスディスプレイは、メニューが生きているだけじゃなく、動作するって事だ。
Miracast接続状態でのAnTuTuベンチの結果は 10150。
接続時の動画はコレだ。

GalaxyNexusのMiracast接続時と比べておくれ。


つーことで、中華PhoneでMiracastが出来るとは大きなゴサンだね。
イオシスも、この件、もっと宣伝すりゃいいのにね。
ショップのにーちゃんに聞いた時にゃ「たぶん出来ないでしょ」だってさ。

2013年8月5日月曜日

電気羊はMiracastの夢を見るのか?





いや、別にタイトルに意味無いんだけどね。
ココで紹介してる通りGalaxyNexusでMiracastが使えるようになったぞと。
AOSPにMiracast対応パッチをあてたヤシを使う訳だが、素のAndroidに近いのが寂しい所。
で、その画面がコレだ。ドン!
結論から言うと、

*GNexでは、3~5割程度ベンチマークが落ちる(数字ほどの遅さは感じないが)
*YouTube程度なら、ギリ使える
*このパッチでは、GNex側をshink(ディスプレイ側)に出来ない
ってなところ。

shinkになれれば「喫茶店で対面の席に座った彼女にGNexを渡して、Nexus4で再生するYouTubeのPVを同時に見ながら会話する」というリア充機能が使えるのだが。
ネガキャンしてる訳じゃ無いんで、イイ話を。

*MiracastのDirectWifiは通常のWifi接続を保持したまま使える上、トラフィックにも殆ど問題がでない
*HDMIだから、ディスプレイ側から音が出てくれる
オンデマンドのビデオ視聴ぐらいにゃ使えるんじゃね?
 
で、手順だ。
1.factory-resetするからtitaniumあたりでバックアップし、ユーザアプリを外部に退避すべし。
2.Googleアプリが入って無いんで、どこかから適当なGappsを拾ってくる
3.root化されてないから、Nexus root toolkitを用意すべし。
4.少しでも性能あげたいなら、FancyKernel導入しろし。安定性選ぶならLeanKernelな。
  Rom焼きの時に一緒に焼けばいい。
 いやぁ、LeanKernlがbootしないし。francoKernelUpdateもAOSPからはKernelのバックアップ/リストアが出来ない。∴FancyKernelで我慢してくれ。NeetSleepに気をつけて。
  kernelの設定は、francoKernelUpdater 有料版がイイネ。
5.TWRPかCWMでROM,Gapps,fancyKernelを焼く。焼いたら、FactoryResetな。
5,Nexus root toolkitで、root化、カスタムリカバリ再導入
6.(1)のバックアップをリストア

再生環境はコレ。Q-WH-D1。あきばお~にて6700円程度。若干品薄気味だな。

Q-WH-D1

で、ベンチは、こんなモン
FancyKernelなんで、1 ~2割イイ数字が出てるね。

AOSP標準カーネル
FancyKernel使用時
MiraCast接続時
(FancyKernel)

















YouTube再生はコレ!

3Dアクションゲームはコレ!



GNexを現役引退させてリビング専用機にするのも面白い。Hulu契約してさ。
USBドングル型Androidもいらないし、タブレットもいらない、ついでにWiiUもいらない。
GNexを引退させるためにQ-WH-D1と、現役用nexus4を買うだけだ。

あ、嫁がいなけりゃリビング兼用でいいから、Nexus4はイラナイね。

2013年7月31日水曜日

GalaxyNexusユーザーがNexus4を買わなくてよい5つの理由

前置き無しだ。ドン!

・電池が交換できない
  こりゃ、致命的。省電力が上手になったと言っても、通信中は効果無し。モバイルバッテリーの世話になるのはスマートじゃないね。

・ROM焼きに、手間が掛かる
カスタムROMに内包されているKernelが違うものを焼く時にresetKernelなる手順を踏まないと、場合によって無限ブート状態になるとさ。このresetKernelが、うまく行ったり行かなかったり。確実な方法は、焼くたびにFactoryReset…まんどくさー。内部SD消えるし。

・USBホストとして給電しない
USBホストとして動作させる為にはUSB-OTGパッチをあてたKernelで外部給電できる専用ホストアダプタを使い、モバイルバッテリーをぶら下げながら使えとさ。

・今までのMHLが使えない
GalaxyNexusで使ってたMHLアダプタは使えないと。HDMI出力にはSlimPortなる、専用のMHLアダプタを使えと。しかも、4.2.2だと、SlimPortも動かないとさ。ふざくるな。

・Miracastが成熟してない
MiracastPBCだのMiracastPINだのHDCPだの、言ってる事がまちまち。まだ、「XXX端末でXXXのROM焼けば、XXXのクライアントで表示でける」ってレベル。miracast使いたいからNexus4買うとか考えてるなら、痛い目見るかもね。

…ってことで、まだまだGNexでいいっしょ。次のNexusあたりでいいんじゃね?

とか言って、おっちゃんは買いましたとさ。thpr←むさいおっさんのてへぺろを想像してイヤな気分になっておくれ

#あらまぁ、 http://faux. androidro.ms/mako/mako_421_reset_kernel.zip  http://faux. androidro.ms/mako/mako_422_reset_kernel.zip がなくなってるジャマイカ。
#困ってる人はお声がけくださいな。