2013年8月24日土曜日

XposedInstaller Android4.3用

XDAにテスト版がUPされてるぞ。
インストールに癖があるからな。
1.旧バージョンをインストールしているなら、アンインスト―ル
2.上のリンクから、XposedInsaller_2.1.4_mod.apkをダウンロード
3.rootエクスプローラやESファイルエクスプローラでダウンロードしたファイルを/system/appにコピーする。ルートモードでな。
4.3で使ったツールでコピーしたファイルのパーミッションを644(rw:r:r)に設定
5.reboot
6.XposedInstallerを実行
7.黄色い文字で表示されてるボタンを押す

8.エラーが出なけりゃ0K
9.エラーが出たらSuperSUをインストール
(superuserじゃ駄目らしい)
10.5から繰り返し
多分コレでイケるんじゃね?

2013年8月23日金曜日

旦那の監視方法

ま、何が出来るかってーとだな、、

●リアルタイムに旦那の居場所がわかる。
●旦那の居場所が時系列で、全てわかる。

怖いねー。

但し、前提条件だ。

①旦那がAndroid2.2以降のスマホを使っている。
②旦那がスマホで使っているGoogleのアカウントとパスワードがわかる
③内緒でやったら犯罪だからな。合意はとれよな。不正アクセス法第二条4項によると、本人の了承がある場合は不正アクセスに該当しないみたいだ。


ま、取りあえず、自分のスマホで検証だ。一つ目はコレ。
重いページだから、なるべくPCで見てくれ。あ、Googleでログインしてからな。
なぜかchromeだと画面が崩れる。IEの方がマトモだなんて。。。

Androidデバイスマネージャー
紛失した自分のAndroidを探すサービスだ。つまり、ログイン出来ればウニャウニャウニャなわけだ。
多分、じきに端末のロックも出来るようになるだろうが、現時点で出来るのは「端末のデータ消去」「ベルを鳴らす」「現在位置の確認」。

で、もうひとつがコレ

ロケーション履歴
ダッシュボードボタンを押せば頻繁に出入りしている場所の一覧と日付の一覧
地図ボタンを押せば、カレンダーと時間グラフを指定して、その日何時何分に何処に居たかがわかる。。。
しかも、Android版GoogleマップのVersion7.0.1以降はAndroid側からロケーション履歴「地図」が使えない。Googleの機能にうとい旦那なら、そんな機能があることすら気づかないだろうな。
おそロシア。。
自分で使うなら、ぜひとも6.14.1あたりにダウングレードしとくべし。Android版Googleマップからロケーション履歴「地図」が使える。
Androidデバイスマネージャもロケーション履歴も、通常Google(web)のトップページからリンクが張ってないから、言わばシークレットー機能みたいなもんだ。

で、設定方法だ。ドン!
開くとこんな感じ。バージョンによってはGoogleマップが位置情報の中に入っている。
関係するのは「位置情報」「Googleマップ」「AndroidDeviceManager」
当然、位置情報アクセスON

で、コイツをONにすりゃ、Webからリアルタイムに旦那の位置が判る。

コイツはGoogleマップの設定メニューからでも入れる。
「この端末から送信」と「ロケーション履歴」をONにして、、、
「現在地送信」を選んで、自動検出を選択
はい、ご苦労様。
取りあえず「Webするから貸して!」とか言って、設定しとけ。
あとはじっくり、パスワード入手な。合意のもとにだぞ。。。

間違っても旦那PCのchromeでアドレスバーに chrome://settings/passwords なんて打ち込んじゃだめだぞ。

無意味にこんなリンクを張ってみる。ああ”、なんて無意味リンクだろう。

2013年8月19日月曜日

S4つHDでMiracast

あー、本文短くなるぞ。

ぶっちゃけ、S4つHDの「設定」「ディスプレイ」で設定できるワイヤレスディスプレイは、メニューが生きているだけじゃなく、動作するって事だ。
Miracast接続状態でのAnTuTuベンチの結果は 10150。
接続時の動画はコレだ。

GalaxyNexusのMiracast接続時と比べておくれ。


つーことで、中華PhoneでMiracastが出来るとは大きなゴサンだね。
イオシスも、この件、もっと宣伝すりゃいいのにね。
ショップのにーちゃんに聞いた時にゃ「たぶん出来ないでしょ」だってさ。

2013年8月15日木曜日

S4つHD文鎮化(2)

FlashToolで S_FT_ENABLE_DRAM_FAIL (4032) が発生して、完全文鎮化した人に朗報だぞ。

この状態だと S4つHD 本体でリカバリー、FastBootモードも起動せず、FlashToolから何をやっても無反応という最悪状態。
もち、保障外なんで泣き寝入りしてる人も居るんじゃない??

http://www.needrom.com/mobile/star-n9500-3/
このページ、palicaj氏 on 04/28/2013 @ 9:00 pmの書き込みでは 「STAR S5用のROMを FlashToolで焼いて、その後、「Firmware->Upgrade」したら、Upgrade出来たんで、N9500のROM焼いたら焼けたよ。」
とか書いてる。
当方手順では
1.Root_DelChina_MP_mt89_v9_c05_pulid_jb2_20130321-160914_PC.7zダウンロード
2.同ファイル展開、展開フォルダのスカッター(MT6589_Android_scatter_emmc.txt)をFlashToolで指定
3.電池をはずしたS4つHDをUSB接続
4.FlashToolで「Download」→エラー
5.FlashToolで「Firmware->Upgrade」→無反応
6.S4つHDのUSB接続をはずす
7.S4つHDを再びUSB接続
8.FirmwareUpgradeが開始される→正常終了
9.すでにダウンロードしてあったN9500-stock-20130510 with cwmのスカッター(MT6589_Android_scatter_emmc.txt)をFlashToolで指定
10..S4つHDのUSB接続をはずす
11.電池をはずしたS4つHDをUSB接続
12.FlashToolで「Firmware->Upgrade」→正常終了
13.S4つHDのUSB接続をはずす。電池を入れてS4つHD再起動。


ナオッタ。。。。

諦めてる人は試してみるべし。

2013年8月12日月曜日

Nexus4 で USB Host 機能を使い MicroSD を読む!



あぁ、悲しいくらいに、ひねりが無いタイトルだ。

相も変わらず、不親切モード全開でドン!

・root化しろし。
・カスタムリカバリ入れろし。
USB OTGパッチを入れたカーネル入れろし。カスタムリカバリでROM焼きな。
・StickMount入れろし。


[root] StickMount
Chainfire無料

電源供給付USB-OTGケーブル買えし。イケショップで680円だ。



で、コレ。




多分、このカーネルは4.3ベースのカスタムROMだとbootしないぞ。
やっと、4.3ベースのカーネルが公開されたぞ。
動作確認したのはLenaroBeanSlimBeanで、どっちも4.2.2ベース。

健闘しろし。mako_422_reset_kernel.zipが必要ならココからさがしてくれ。オリジナルはリンク切れでダウンロードできないから。個人用なんで取り扱い注意。自己責任でヨロ。

2013年8月5日月曜日

電気羊はMiracastの夢を見るのか?





いや、別にタイトルに意味無いんだけどね。
ココで紹介してる通りGalaxyNexusでMiracastが使えるようになったぞと。
AOSPにMiracast対応パッチをあてたヤシを使う訳だが、素のAndroidに近いのが寂しい所。
で、その画面がコレだ。ドン!
結論から言うと、

*GNexでは、3~5割程度ベンチマークが落ちる(数字ほどの遅さは感じないが)
*YouTube程度なら、ギリ使える
*このパッチでは、GNex側をshink(ディスプレイ側)に出来ない
ってなところ。

shinkになれれば「喫茶店で対面の席に座った彼女にGNexを渡して、Nexus4で再生するYouTubeのPVを同時に見ながら会話する」というリア充機能が使えるのだが。
ネガキャンしてる訳じゃ無いんで、イイ話を。

*MiracastのDirectWifiは通常のWifi接続を保持したまま使える上、トラフィックにも殆ど問題がでない
*HDMIだから、ディスプレイ側から音が出てくれる
オンデマンドのビデオ視聴ぐらいにゃ使えるんじゃね?
 
で、手順だ。
1.factory-resetするからtitaniumあたりでバックアップし、ユーザアプリを外部に退避すべし。
2.Googleアプリが入って無いんで、どこかから適当なGappsを拾ってくる
3.root化されてないから、Nexus root toolkitを用意すべし。
4.少しでも性能あげたいなら、FancyKernel導入しろし。安定性選ぶならLeanKernelな。
  Rom焼きの時に一緒に焼けばいい。
 いやぁ、LeanKernlがbootしないし。francoKernelUpdateもAOSPからはKernelのバックアップ/リストアが出来ない。∴FancyKernelで我慢してくれ。NeetSleepに気をつけて。
  kernelの設定は、francoKernelUpdater 有料版がイイネ。
5.TWRPかCWMでROM,Gapps,fancyKernelを焼く。焼いたら、FactoryResetな。
5,Nexus root toolkitで、root化、カスタムリカバリ再導入
6.(1)のバックアップをリストア

再生環境はコレ。Q-WH-D1。あきばお~にて6700円程度。若干品薄気味だな。

Q-WH-D1

で、ベンチは、こんなモン
FancyKernelなんで、1 ~2割イイ数字が出てるね。

AOSP標準カーネル
FancyKernel使用時
MiraCast接続時
(FancyKernel)

















YouTube再生はコレ!

3Dアクションゲームはコレ!



GNexを現役引退させてリビング専用機にするのも面白い。Hulu契約してさ。
USBドングル型Androidもいらないし、タブレットもいらない、ついでにWiiUもいらない。
GNexを引退させるためにQ-WH-D1と、現役用nexus4を買うだけだ。

あ、嫁がいなけりゃリビング兼用でいいから、Nexus4はイラナイね。

2013年7月31日水曜日

GalaxyNexusユーザーがNexus4を買わなくてよい5つの理由

前置き無しだ。ドン!

・電池が交換できない
  こりゃ、致命的。省電力が上手になったと言っても、通信中は効果無し。モバイルバッテリーの世話になるのはスマートじゃないね。

・ROM焼きに、手間が掛かる
カスタムROMに内包されているKernelが違うものを焼く時にresetKernelなる手順を踏まないと、場合によって無限ブート状態になるとさ。このresetKernelが、うまく行ったり行かなかったり。確実な方法は、焼くたびにFactoryReset…まんどくさー。内部SD消えるし。

・USBホストとして給電しない
USBホストとして動作させる為にはUSB-OTGパッチをあてたKernelで外部給電できる専用ホストアダプタを使い、モバイルバッテリーをぶら下げながら使えとさ。

・今までのMHLが使えない
GalaxyNexusで使ってたMHLアダプタは使えないと。HDMI出力にはSlimPortなる、専用のMHLアダプタを使えと。しかも、4.2.2だと、SlimPortも動かないとさ。ふざくるな。

・Miracastが成熟してない
MiracastPBCだのMiracastPINだのHDCPだの、言ってる事がまちまち。まだ、「XXX端末でXXXのROM焼けば、XXXのクライアントで表示でける」ってレベル。miracast使いたいからNexus4買うとか考えてるなら、痛い目見るかもね。

…ってことで、まだまだGNexでいいっしょ。次のNexusあたりでいいんじゃね?

とか言って、おっちゃんは買いましたとさ。thpr←むさいおっさんのてへぺろを想像してイヤな気分になっておくれ

#あらまぁ、 http://faux. androidro.ms/mako/mako_421_reset_kernel.zip  http://faux. androidro.ms/mako/mako_422_reset_kernel.zip がなくなってるジャマイカ。
#困ってる人はお声がけくださいな。



2013年7月20日土曜日

CWM MD5 missmatch

ClockWorkModにてバックアップファイルをリストアしようとして

「MD5 missmatch」エラーが出て困ってる人!

コレを試そう!












Nandroid Manager * ROOT

バックアップフォルダを指定して、「MD5」、「Generate」を選べば復活!
ただし、本当にバックアップが壊れていたら・・・いや、自己責任でよろしこ。



2013年7月16日火曜日

S4つ文鎮化



言うとくけど、S4つ+Xposed+DataSimパッチ、、人柱志願者以外は、止めた方がええよ。


CWMやTWPRのリカバリ環境が無い状態でパッチミスしたら、即、文鎮。←いまここ


ま、文鎮っていうより、エンドレスブート。
ロック画面まで行ってSIMチェックでリブート。
ま、不幸中の幸だが音量↓+電源でFactoryMENUに入るから、clear eMMCを選べば、一時的にbootは出来る。
が、リブートするとエンドレスブート。


光明は音量↑+電源。
まだ確認してないけどFastBootジャマイカ。
で、そこから戻る押下でオリジナルリカバリメニュー。
さて、どの手でいくか…
ってか、おまいらwktkしてるだろ
少なくともおいちゃんはwktkしてるぞ。
ドMだし。


7/17 01:48

とりあえず、CMW焼けたぞ。

ここの中のリンク、「Last note: All needed tools and drivers can be downloaded from my MT65xx Tools 4shared folder. The password to login is bm-smartphone-reviews.blogspot.com. Have fun!」ってあるからパスワード入れてフォルダの中に入り、「MT6589 Tools」の中の「SP Flash Tool v3.1308.0.125.7z」とSerialドライバ「MT6589 USB VCOM drivers.7z」をダウンロードする。

シリアルドライバは何故か認識しない。でもインストールしておく。
ここまで来た人ならroot化は済んでるよね。って事は、USBで接続してるだろうから、
FlushToolのOptionsメニューから「USB MODE」を選んでおくこと。

焼きたいイメージをどこかのフォルダに展開して、その中のscatterファイル「MT6589_Android_scatter_emmc.txt」を「scatter loading」ボタンで開く。

上記のFlushToolは書き込みファイルを指定して、書込み(Download)ボタン押しときゃ、接続認識したときに自動的に焼かれるわけよ。ここで、電源の切れた「S4つ」をUSB接続して電源を入れればOK
画面のプログレスが落ち着けば、緑の「O」が出て完了。

とりま、焼くのはCWM。

XDAの「Adding star n9500 cwm recovery v6.0.2.8 by my amigo bruno martins.Again i have tested on my n9500 and working perfect with above firmware.(better cwm than mine)http://www.mediafire.com/?yakft19fkwqsxwa」を焼くが、起動しない。

「I flashed it by swapping cwm with stock recovery in firmware loaded spflashtool and unticked all except recovery,http://www.mediafire.com/?c6njco2ufpthwhu」の方にはCWMのイメージはあるがscatterがない。
ので、、上のscatterがあるフォルダに、このイメージを置く。

焼直したら動いたぞと。

あとは、FlushToolで焼いてちょーだい。

音量↑+電源で起動すりゃ、CWMが起動するぞ。

で、誰かFactryResetした状態で「S4つHD」のBackupをCWMで取って提供してっくれないかなぁ。
「S4つHD」のStockROMイメージが見つからない。starN9500のROMは見つけたんだけどね。

7/18 02:12
「S4つHD」のStockROMイメージはコレ。

N9500-stock-20130510 with c…rar

多分、star N9500 とS4つはromのレベルでも同一ぽい。

あ、先にCWM焼いてるならStockROMのscatterをloadした後に「ロRECOCERY」のチェックを外して焼かんとね。

S4つ

全画面計画危うし!
原因はコイツだ。
ドン!



IOXY S4つHD
コイツを買っちまったんで、全画面計画は頓挫中だ。
と言っても、全画面計画、ほぼ完了してるんだけどね。
いきなり最終回」的な展開をすると、、
GNexじゃ、
ChameleonOS+leanKernel+ButtonSavior有料版+GYFSideLauncher有料版+NotifierPro有料版
がベストだねと、腰砕けに言ってみる。DeepSleepを有効に使って省電力したいならDS Battery Saver有料版も追加。ググッてちょーだいな。

で、殆ど情報が見つからない「S4つ情報」だ。

不親切にも箇条書きだ。

・灰鰤の旧ウィルコム定額プランG(docomo)のSIMも行けたよ。
 ただし、Xposed+DataSIMパッチ適用(Mode99)。
・上記パッチは度々外れる。
 外れたらMode0で再適用+SoftReset、Mode99で再適用+SoftResetで復活。
 これ以外で確実に復活させる手順なし。
・よそでは、HDC Galaxy S4 Legendとか言ってるけど、多分 ALPS N9500で調べたほうが情報多いよ。
Eコンパス無し、GPS弱い、NFC無し。おまけに内部ストレージ1G+内部SD2G
 つまり「SDへ移動」を乱発しないとGNex並にアプリを入れられないってこと。
 Link2SDもRoot化を認識できず非動作。

ネーミングのダサさが不評らしいが、ダサいところがハイセンスだね。
上記の弱点にクレームを入れる種類の人間は、もともとこのネーミングじゃ買わないから。


ALPS N9500ならGPS対策済みのROMがあるようなので、人柱してみますかと。
ま、その前にSU入れなおしかな。

・・・いやん。STAR N9500なわけね。

XDAによればこのフラッシュツールでCWMRecover焼けばいいらしいが…
Z1 Watchの時使ったかな、このツール。。。フラッシュツールのページ内にあるリンクから、
MT6589 USB VCOM driversも入手できたけど、、これ、fastbootドライバかな??
S4つのfastbootモードでの起動方法は・・・わからん・・・

もちと、腰を落ち着けて調べんと・・・

2013年6月27日木曜日

GalaxyNexus超カスタマイズ

わり。チョー名前負けだわ。タイトル。

全画面計画も進行中なわけだが、、、
やりたい事が多いわりに時間がないと。

まとめられないから、断片的情報を断片的なまま提供しようと。

・Linaroイイかも

 ICSのGNexで3D描画で2倍のベンチマーク値を出したというLinaroだが、JBベースで完全移植されたバージョンは見つからないね。特にカーネル周りは皆無。
 そんな中でもAOSPALはいい線行ってる。ベンチマーク値は5%UPがいいところだけどPacmanベースのカスタムが本家以上にヌルサクだと。

・全画面化のベースにXylon(UKG)がいいかも

 Linaroを追っかける過程で見つけたカスタムロム。 半透明ステータスバーとナビバーを自動的に隠す事が出来るのはコイツとChameleonOSだけ。たぶんね。
 しかもこいつは、使いづらいながらもアプリ単位DPI変更設定ができる。ただし、ParanoidoAndroidより完成度低いね。今後に期待。

・アプリ単位DPI変更設定と言えばXposedのモジュールでも実現出来るらしい。

 セルスタンバイ対策に使おうと思っているXposedだが、DPI変更機能を持つモジュールがある。
 ChameleonOSと組み合わせれば死角無し…なのだが、ChaOsとの相性チョー最悪。
  XposedInstallerでXposedを機能させると、再起動後、UIが死にます。Romのレストアか焼き直し必須。あうち。今後に期待。

・Xposedの暴走後リカバリ

 レストアか焼き直し…と思っていたが、XPosedInstallerをインストールすると、内部SDのルートフォルダにXposedDisablerなるzipが出来てる。コイツをリカバリで焼けばXposedだけ殺せるらしい。…でも、試してないぞ。

・FrancoKernelだめくさ。
 Omap片肺死ぬし、NeetSleepに入るし。でも、FancyKernel良いぞ。ベンチ良いぞ、、でも、結局片肺
死んでNeetSleep。LeanKernelしか道はないのかぁ??

・あうあう。GoogleReaderがあと1週間で無くなる。。。がFeedlyがGoogleReaderAPIクローンを実装したらしい、、、し、gReaderProがFeedlyを使えるとか。。はよ試さんとあかん。あう。

時間くれくれ。取り間、温泉に行くわ。