2013年8月12日月曜日

Nexus4 で USB Host 機能を使い MicroSD を読む!



あぁ、悲しいくらいに、ひねりが無いタイトルだ。

相も変わらず、不親切モード全開でドン!

・root化しろし。
・カスタムリカバリ入れろし。
USB OTGパッチを入れたカーネル入れろし。カスタムリカバリでROM焼きな。
・StickMount入れろし。


[root] StickMount
Chainfire無料

電源供給付USB-OTGケーブル買えし。イケショップで680円だ。



で、コレ。




多分、このカーネルは4.3ベースのカスタムROMだとbootしないぞ。
やっと、4.3ベースのカーネルが公開されたぞ。
動作確認したのはLenaroBeanSlimBeanで、どっちも4.2.2ベース。

健闘しろし。mako_422_reset_kernel.zipが必要ならココからさがしてくれ。オリジナルはリンク切れでダウンロードできないから。個人用なんで取り扱い注意。自己責任でヨロ。

2013年8月5日月曜日

電気羊はMiracastの夢を見るのか?





いや、別にタイトルに意味無いんだけどね。
ココで紹介してる通りGalaxyNexusでMiracastが使えるようになったぞと。
AOSPにMiracast対応パッチをあてたヤシを使う訳だが、素のAndroidに近いのが寂しい所。
で、その画面がコレだ。ドン!
結論から言うと、

*GNexでは、3~5割程度ベンチマークが落ちる(数字ほどの遅さは感じないが)
*YouTube程度なら、ギリ使える
*このパッチでは、GNex側をshink(ディスプレイ側)に出来ない
ってなところ。

shinkになれれば「喫茶店で対面の席に座った彼女にGNexを渡して、Nexus4で再生するYouTubeのPVを同時に見ながら会話する」というリア充機能が使えるのだが。
ネガキャンしてる訳じゃ無いんで、イイ話を。

*MiracastのDirectWifiは通常のWifi接続を保持したまま使える上、トラフィックにも殆ど問題がでない
*HDMIだから、ディスプレイ側から音が出てくれる
オンデマンドのビデオ視聴ぐらいにゃ使えるんじゃね?
 
で、手順だ。
1.factory-resetするからtitaniumあたりでバックアップし、ユーザアプリを外部に退避すべし。
2.Googleアプリが入って無いんで、どこかから適当なGappsを拾ってくる
3.root化されてないから、Nexus root toolkitを用意すべし。
4.少しでも性能あげたいなら、FancyKernel導入しろし。安定性選ぶならLeanKernelな。
  Rom焼きの時に一緒に焼けばいい。
 いやぁ、LeanKernlがbootしないし。francoKernelUpdateもAOSPからはKernelのバックアップ/リストアが出来ない。∴FancyKernelで我慢してくれ。NeetSleepに気をつけて。
  kernelの設定は、francoKernelUpdater 有料版がイイネ。
5.TWRPかCWMでROM,Gapps,fancyKernelを焼く。焼いたら、FactoryResetな。
5,Nexus root toolkitで、root化、カスタムリカバリ再導入
6.(1)のバックアップをリストア

再生環境はコレ。Q-WH-D1。あきばお~にて6700円程度。若干品薄気味だな。

Q-WH-D1

で、ベンチは、こんなモン
FancyKernelなんで、1 ~2割イイ数字が出てるね。

AOSP標準カーネル
FancyKernel使用時
MiraCast接続時
(FancyKernel)

















YouTube再生はコレ!

3Dアクションゲームはコレ!



GNexを現役引退させてリビング専用機にするのも面白い。Hulu契約してさ。
USBドングル型Androidもいらないし、タブレットもいらない、ついでにWiiUもいらない。
GNexを引退させるためにQ-WH-D1と、現役用nexus4を買うだけだ。

あ、嫁がいなけりゃリビング兼用でいいから、Nexus4はイラナイね。

2013年7月31日水曜日

GalaxyNexusユーザーがNexus4を買わなくてよい5つの理由

前置き無しだ。ドン!

・電池が交換できない
  こりゃ、致命的。省電力が上手になったと言っても、通信中は効果無し。モバイルバッテリーの世話になるのはスマートじゃないね。

・ROM焼きに、手間が掛かる
カスタムROMに内包されているKernelが違うものを焼く時にresetKernelなる手順を踏まないと、場合によって無限ブート状態になるとさ。このresetKernelが、うまく行ったり行かなかったり。確実な方法は、焼くたびにFactoryReset…まんどくさー。内部SD消えるし。

・USBホストとして給電しない
USBホストとして動作させる為にはUSB-OTGパッチをあてたKernelで外部給電できる専用ホストアダプタを使い、モバイルバッテリーをぶら下げながら使えとさ。

・今までのMHLが使えない
GalaxyNexusで使ってたMHLアダプタは使えないと。HDMI出力にはSlimPortなる、専用のMHLアダプタを使えと。しかも、4.2.2だと、SlimPortも動かないとさ。ふざくるな。

・Miracastが成熟してない
MiracastPBCだのMiracastPINだのHDCPだの、言ってる事がまちまち。まだ、「XXX端末でXXXのROM焼けば、XXXのクライアントで表示でける」ってレベル。miracast使いたいからNexus4買うとか考えてるなら、痛い目見るかもね。

…ってことで、まだまだGNexでいいっしょ。次のNexusあたりでいいんじゃね?

とか言って、おっちゃんは買いましたとさ。thpr←むさいおっさんのてへぺろを想像してイヤな気分になっておくれ

#あらまぁ、 http://faux. androidro.ms/mako/mako_421_reset_kernel.zip  http://faux. androidro.ms/mako/mako_422_reset_kernel.zip がなくなってるジャマイカ。
#困ってる人はお声がけくださいな。



2013年7月20日土曜日

CWM MD5 missmatch

ClockWorkModにてバックアップファイルをリストアしようとして

「MD5 missmatch」エラーが出て困ってる人!

コレを試そう!












Nandroid Manager * ROOT

バックアップフォルダを指定して、「MD5」、「Generate」を選べば復活!
ただし、本当にバックアップが壊れていたら・・・いや、自己責任でよろしこ。



2013年7月16日火曜日

S4つ文鎮化



言うとくけど、S4つ+Xposed+DataSimパッチ、、人柱志願者以外は、止めた方がええよ。


CWMやTWPRのリカバリ環境が無い状態でパッチミスしたら、即、文鎮。←いまここ


ま、文鎮っていうより、エンドレスブート。
ロック画面まで行ってSIMチェックでリブート。
ま、不幸中の幸だが音量↓+電源でFactoryMENUに入るから、clear eMMCを選べば、一時的にbootは出来る。
が、リブートするとエンドレスブート。


光明は音量↑+電源。
まだ確認してないけどFastBootジャマイカ。
で、そこから戻る押下でオリジナルリカバリメニュー。
さて、どの手でいくか…
ってか、おまいらwktkしてるだろ
少なくともおいちゃんはwktkしてるぞ。
ドMだし。


7/17 01:48

とりあえず、CMW焼けたぞ。

ここの中のリンク、「Last note: All needed tools and drivers can be downloaded from my MT65xx Tools 4shared folder. The password to login is bm-smartphone-reviews.blogspot.com. Have fun!」ってあるからパスワード入れてフォルダの中に入り、「MT6589 Tools」の中の「SP Flash Tool v3.1308.0.125.7z」とSerialドライバ「MT6589 USB VCOM drivers.7z」をダウンロードする。

シリアルドライバは何故か認識しない。でもインストールしておく。
ここまで来た人ならroot化は済んでるよね。って事は、USBで接続してるだろうから、
FlushToolのOptionsメニューから「USB MODE」を選んでおくこと。

焼きたいイメージをどこかのフォルダに展開して、その中のscatterファイル「MT6589_Android_scatter_emmc.txt」を「scatter loading」ボタンで開く。

上記のFlushToolは書き込みファイルを指定して、書込み(Download)ボタン押しときゃ、接続認識したときに自動的に焼かれるわけよ。ここで、電源の切れた「S4つ」をUSB接続して電源を入れればOK
画面のプログレスが落ち着けば、緑の「O」が出て完了。

とりま、焼くのはCWM。

XDAの「Adding star n9500 cwm recovery v6.0.2.8 by my amigo bruno martins.Again i have tested on my n9500 and working perfect with above firmware.(better cwm than mine)http://www.mediafire.com/?yakft19fkwqsxwa」を焼くが、起動しない。

「I flashed it by swapping cwm with stock recovery in firmware loaded spflashtool and unticked all except recovery,http://www.mediafire.com/?c6njco2ufpthwhu」の方にはCWMのイメージはあるがscatterがない。
ので、、上のscatterがあるフォルダに、このイメージを置く。

焼直したら動いたぞと。

あとは、FlushToolで焼いてちょーだい。

音量↑+電源で起動すりゃ、CWMが起動するぞ。

で、誰かFactryResetした状態で「S4つHD」のBackupをCWMで取って提供してっくれないかなぁ。
「S4つHD」のStockROMイメージが見つからない。starN9500のROMは見つけたんだけどね。

7/18 02:12
「S4つHD」のStockROMイメージはコレ。

N9500-stock-20130510 with c…rar

多分、star N9500 とS4つはromのレベルでも同一ぽい。

あ、先にCWM焼いてるならStockROMのscatterをloadした後に「ロRECOCERY」のチェックを外して焼かんとね。

S4つ

全画面計画危うし!
原因はコイツだ。
ドン!



IOXY S4つHD
コイツを買っちまったんで、全画面計画は頓挫中だ。
と言っても、全画面計画、ほぼ完了してるんだけどね。
いきなり最終回」的な展開をすると、、
GNexじゃ、
ChameleonOS+leanKernel+ButtonSavior有料版+GYFSideLauncher有料版+NotifierPro有料版
がベストだねと、腰砕けに言ってみる。DeepSleepを有効に使って省電力したいならDS Battery Saver有料版も追加。ググッてちょーだいな。

で、殆ど情報が見つからない「S4つ情報」だ。

不親切にも箇条書きだ。

・灰鰤の旧ウィルコム定額プランG(docomo)のSIMも行けたよ。
 ただし、Xposed+DataSIMパッチ適用(Mode99)。
・上記パッチは度々外れる。
 外れたらMode0で再適用+SoftReset、Mode99で再適用+SoftResetで復活。
 これ以外で確実に復活させる手順なし。
・よそでは、HDC Galaxy S4 Legendとか言ってるけど、多分 ALPS N9500で調べたほうが情報多いよ。
Eコンパス無し、GPS弱い、NFC無し。おまけに内部ストレージ1G+内部SD2G
 つまり「SDへ移動」を乱発しないとGNex並にアプリを入れられないってこと。
 Link2SDもRoot化を認識できず非動作。

ネーミングのダサさが不評らしいが、ダサいところがハイセンスだね。
上記の弱点にクレームを入れる種類の人間は、もともとこのネーミングじゃ買わないから。


ALPS N9500ならGPS対策済みのROMがあるようなので、人柱してみますかと。
ま、その前にSU入れなおしかな。

・・・いやん。STAR N9500なわけね。

XDAによればこのフラッシュツールでCWMRecover焼けばいいらしいが…
Z1 Watchの時使ったかな、このツール。。。フラッシュツールのページ内にあるリンクから、
MT6589 USB VCOM driversも入手できたけど、、これ、fastbootドライバかな??
S4つのfastbootモードでの起動方法は・・・わからん・・・

もちと、腰を落ち着けて調べんと・・・

2013年6月27日木曜日

GalaxyNexus超カスタマイズ

わり。チョー名前負けだわ。タイトル。

全画面計画も進行中なわけだが、、、
やりたい事が多いわりに時間がないと。

まとめられないから、断片的情報を断片的なまま提供しようと。

・Linaroイイかも

 ICSのGNexで3D描画で2倍のベンチマーク値を出したというLinaroだが、JBベースで完全移植されたバージョンは見つからないね。特にカーネル周りは皆無。
 そんな中でもAOSPALはいい線行ってる。ベンチマーク値は5%UPがいいところだけどPacmanベースのカスタムが本家以上にヌルサクだと。

・全画面化のベースにXylon(UKG)がいいかも

 Linaroを追っかける過程で見つけたカスタムロム。 半透明ステータスバーとナビバーを自動的に隠す事が出来るのはコイツとChameleonOSだけ。たぶんね。
 しかもこいつは、使いづらいながらもアプリ単位DPI変更設定ができる。ただし、ParanoidoAndroidより完成度低いね。今後に期待。

・アプリ単位DPI変更設定と言えばXposedのモジュールでも実現出来るらしい。

 セルスタンバイ対策に使おうと思っているXposedだが、DPI変更機能を持つモジュールがある。
 ChameleonOSと組み合わせれば死角無し…なのだが、ChaOsとの相性チョー最悪。
  XposedInstallerでXposedを機能させると、再起動後、UIが死にます。Romのレストアか焼き直し必須。あうち。今後に期待。

・Xposedの暴走後リカバリ

 レストアか焼き直し…と思っていたが、XPosedInstallerをインストールすると、内部SDのルートフォルダにXposedDisablerなるzipが出来てる。コイツをリカバリで焼けばXposedだけ殺せるらしい。…でも、試してないぞ。

・FrancoKernelだめくさ。
 Omap片肺死ぬし、NeetSleepに入るし。でも、FancyKernel良いぞ。ベンチ良いぞ、、でも、結局片肺
死んでNeetSleep。LeanKernelしか道はないのかぁ??

・あうあう。GoogleReaderがあと1週間で無くなる。。。がFeedlyがGoogleReaderAPIクローンを実装したらしい、、、し、gReaderProがFeedlyを使えるとか。。はよ試さんとあかん。あう。

時間くれくれ。取り間、温泉に行くわ。


2013年6月4日火曜日

JellyBean 全画面計画 四号特別通達 (NeetSleep)

・閑話休題と閉話休閑どっちがどっちか、おしえろください。

・・・という訳で、全画面計画には直接関係無いが、JellyBean のDeepSleep + CustomROM にはデカイ問題がある。
DeepSleepがマジDeep過ぎる…復帰しないで嵌っちゃうという寝汚さ。
こりゃDeepSleepじゃなくてNeetSleepだ。
・・・多分、OMAP固有かGNex固有の問題だね。

しかも、これだけじゃない。ふと気がつくと、片側のコアがOffline。。。だから、起きろって。


気になる人はマルチコア対応のコレでも入れて、しばらく監視するべし。

CPU 使用率モニター CPU Stats

takke
(324)

あと、コイツね。DeepSleepに、どの程度入っているか確認しろし。

CPU Spy

ぶっちゃけ、ほぼ全滅だろね。
CPU パフォーマンスで設定できるCPUガバナーに、DeepSleep対応のヤシ、無いんだからさ。
Interactive とか Ondemand とかじゃ駄目駄目。
hotplug ならまだマシだ。
hotplugっつーのは、元々マルチコア用で、負荷が低いときに片側のコアをOfflineにして、省電力しようてガバナーなわけよ。だから、OfflineになったコアをOnlineに戻す機能もある訳だ。

だがぁ、、NeetSleepには対応していない。NeetSleepには、hotplugXとかInteractiveXとかのガバナーを使わないとイケナイ。。

大抵のCustomROMに使われているCyanOgenベースのKernelやFrancoKernelにゃこのガバナーは使えない。

だけどご安心、LeanKernelでは、この2つのガバナーが使える。

franco.Kernel updater Free
多分、Free版の方でも、LeanKernelのダウンロード、Rom焼きができると思うぞ。

人知れずNeetSleepと戦ってるキミ、、コレで社会復帰できるかも。

2013年6月3日月曜日

JellyBean 全画面計画 参号通達

前回のナビバーよりたちが悪いのがコイツ。


ステータスバーだ。ステータスバーの機能は、各アプリの状態、状況を知らせる+アプリから通知があった事を知らせる事にあるが、そんなに常に見たいかぁ??…イラナイとは言い切れないが。。。
通知を知らせるためにはParanoidAndroidで実装を始めたHalo、xda公開のFloatingNotificationやコレ
NotifierPro

を使えばいいんだけどね。
でも、ステータスバーのアイコンにしか情報を上げないアプリもある。
常には見たくないけど必要なときには見たいステータスバー。。
その上、面倒なのがコイツ!
この通知パネルとクイック設定パネルを出すためには、ステータスバーをスワイプダウンしなくてはいけない。もしくはParanoid,PacmanのPIE機能の時計表示、通知表示部をスワイプアウトして…あれ?
PIEは拡張デスクトップで全画面のときしか使えないから・・・Paranoid系は、

ステータスバー付全画面 + PIE = ステータスバー消せない + クイックリング使えない
ステータスバー無し全画面 + PIE =ステータスバー出せない + クイックリング使えない
ナビバー最小なんちゃって全画面 = PIE使えない + ステータスバー消せない
ナビバー最小なんちゃって全画面 + LMTランチャー = ステータスバー消せない+不安定

…つまり大人になったら、何かをあきらめなくちゃいけないって事だ。
まあ、Home画面だけならADWランチャーとかでステータスバーを消せるけどね。ジェスチャー操作で好きなときに出せるし。スワイプダウンできるし。

ステータスバーを表示しないと、スワイプダウンで通知パネルとクイック設定パネルが出せないって事に関しちゃAOKPも同じ、、駄菓子菓子、なんちゃって全画面第二弾!AOKPはステータスバーフォントを指定できるので最小8ptにすれば、画面上2mm程度のステータスバーを実現できる。
それがコイツだ。ドン!!

おまけに、ナビバーも自動的に隠れているから、かなり、全画面っぽい。2mmのステータスバーじゃ情報が読み取れないけどね。

で、真打、ChaOSだ。
結構スタビリティーがいいけど、テーマ(スキン)のカスタマイズ性に特化したナンパなCustomROM…としか思ってなかったのだが、、、、ごめんなさい。間違ってマスター。
なんと唯一、拡張デスクトップでステータスバーを自動的に隠す設定が出来るというスグレモノ。
脳ある鷹はステータスバーを隠すって、うちのばーちゃんも言ってました。マジで。
、、で、完璧な全画面JellyBeanを見せてやるぞ!コレだ。
…スバラシイ…、コレだよ。おいちゃんが欲しかったのは。
あとは、全画面で運用するために、ちょろちょろっと弄らないとね。うひ。


JellyBean 全画面計画 弐号通達

まずはナビバー。コレだ。

コイツを消すのは比較的簡単で、大抵のCustomROMなら[設定][システム][電源メニューボタン]から
拡張デスクトップを変更して無効以外を選べばいい。
しかし、問題はコイツ。


クイックリングだ。コイツはJBで実装された機能だが、ロック画面だろうが、ホーム画面だろうがアプリ画面だろうが、どこからでも「グーグル先生Now」を呼び出せるスグレモノ…いや、グーグル先生は大して重要じゃない。CustomRomではこのクイックリングにアプリのリンクを追加出来たりする。

とあるタイミングで任意のアプリをワンアクションで起動する。。。結構重要な機能でしょー。

ところが、このクイックリング、ナビゲーションバーが存在していないと呼び出せない。
AutoHideNaviBarの機能を持つAOKP,ChaOSは、拡張デスクトップでクイックリングを呼び出せるが他のカスロムは呼び出せない、、、と言いたい所だが、Paranoid系のParanoidとPACMANはナビバーの高さを10% (画面上で0.7mm程度)まで小さく出来る。
Paranoid,PACMANで全画面をやりたいのなら、このなんちゃって全画面を使うかクイックリングをあきらめるかのどちらかだね。
ParanoidoAndroid系のカスロムをカスタマイズベースに選んだ人たちには、更なる苦難が待ち受けてるけどね。
とりあえず、ハラショー!

2013年6月1日土曜日

JellyBean 全画面計画 壱号通達

Androidってオサレじゃないじゃん。
ステータスバーとか、デザイン一貫性がないアイコンが並んでて、そして、ナビバー。
ただボタンを押すためだけのエリア。
ただでさえ狭いスマートフォンの液晶をたかがボタンごときに割くって、頭、湧いてるんじぇねーの?

で、俺はイウ。あえてイウ。全画面だ。フルスクリーンだ。フルスクラッチだ。。。
あ、イヤ、、フルスクラッチは無理だから。フルマッシュアップだ。

ま、四の五の言ってもうざゐだけだろうから、まずは動画を見ておくれ。
未完成だけどね。


…とこんな感じ。

ターゲットはGNex JB4.2.2 CustomROMs (root)
全画面化するにあたって、問題はチロチロあるんだけどね。

・ディスプレイ拡張モードでのナビゲーションバーの扱い
・ディスプレイ拡張モードでのステータスバーの扱い
・ステータスバーと通知パネルの関係
・ステータスバーとクイックリストの関係
・タスクバーとクイックリングの関係
・ナビゲーションバー代替手段
・通知ポップアップの追加
・アクティブドロワーの実装

で、GalaxyNexus固有の問題かもしれんが、
JB4..2.2系カスタムロムのDeepSleepが本当にディープすぎる問題。

まずは、どのカスタムロムを採用するか対決だ。

GalaxyNexus Custom Roms 機能比較表
(おおぃ、GoogleDriveのスプレッドシートってAndroidで見るとズタボロじゃん。対策するまで、PCで見ててくれ)

…おいちゃん、疲れちゃったよ。この表作るのにROM焼き&セットアップ、バックアップ10回ぐらいやってるし。
Nightlyバージョンで評価するんじゃねーよ、、て言われそうだが、やっぱ最新が使いたいじゃん。
どうしても気に食わないってヤシにゃ遺憾のイを表明してやるぞ。イカン砲発射だ!!

表には間違いがあるかも。

次回以降、チロチロの問題点を解説してみるかと。
どーせ、書いてる間にROMのバージョンが上がって、陳腐化するんだろね。